前 へ
礼拝メッセージの目次
次 へ
礼拝メッセージより
ローマの信徒への手紙
「第三次宣教旅行で最終目的地をローマと考えていたパウロは、エフェソに滞在中、予想外のコリント教会のトラブルに手間取り、ローマ行きの計画を変更します。
ローマに行く前に、エルサレム教会の最高権威、主の兄弟ヤコブの了解(和解?)を得る必要性を感じたパウロは、身の危険を顧みず、異邦人教会の献金を持参してエルサレムを訪問する決心をします(15・25〜26)。
このため、遅れてはいるがやがて訪れる予定のローマの異邦人信徒宛に、自己紹介を兼ね自分の福音を紹介して、挨拶と励ましの手紙を書きます。コリント教会と和解し三度目の訪問を果たしたパウロが、コリント滞在中書いたとされます(57年〜58年冬)。」
訪問の目的は、霊の賜物を分け与えて力になりたい、そして互いに持っている信仰によって励まし合いたい、その実りを得たいということ。ローマには何回も行こうとしてその都度妨げられたけれども、異邦人への福音宣教の使徒としての責任があり、ぜひ福音を告げ知らせたい、ということだ。
そしてその福音については、信じる者すべてに救いをもたらす神の力であり、神の義が啓示されていると語っている。
愛
福音とは何なのか。ある長年牧師をしている人が、自分が語ってきたことは神に愛されていることだけだ、と言っているそうだ。あなたは神に愛されているということだけを語ってきたそうだ。旧約聖書のイザヤ書43:4「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」(新改訳)とある通りだ。
神に愛されている、それが根本だ。それが福音である。聖書には小難しいことがいっぱい書いてある。でも基本は神に愛されているということだ。ヨハネ3:16 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」
その愛されていること、神に愛されていることを伝えるのが宣教だろう。教会の日常の伝道も、世界伝道も、あなたは神に愛されているということを伝えることだと思う。教会の外の人間を捕まえてきて、教会の勢力を大きく強くするために伝道するわけではない。もちろん教会が大きくなったら嬉しいし、大きくなることを願っている気持ちはいっぱいあるけれど、教会が大きくなるために、教会を大きくするために伝道するのではなく、そのために宣べ伝えるのではなく、その人が神に愛されていることを知らせるため、神に愛されていることを知ってほしいからするのだと思う。その結果教会が大きくなればいいけれど、たとえ大きくならなくても神から愛されていることを伝えられればそれでいいんだと思う。
ひとりぼっちじゃない
人間は誰にとっても愛が必要なのだと思う。お前が大事なのだ、と言ってくれる相手が必要なのだと思う。何もない、何もできない、何の取り得もない、そんな現実の自分をなおかつ大事に思い、愛してくれる、そんな相手が必要なのだと思う。
「福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。」とこの手紙を書いたパウロは語る。福音は力なのだと。神に愛されている、それが力なのだというのだ。
私たちを苦しめるものとは一体なんなのか。いろんな事が私たちを苦しめる。しかしその中で一番は、自分は必要とされていない、ということだと思う。
マザー・テレサは「誰からも必要とされていないというひどい恐れ、誰からも愛されていないというこの貧しさこそ、一切れのパンの飢えよりも、もっとひどい貧しさだと思います。」と語っているそうだ。
誰からも必要とされていない、誰からも愛されていない、という思いが私たちを苦しめる。しかしそんな私たちに神は語りかける。お前が大事だ、おまえを愛している、と。私たちを根底から支えてくれる言葉がそこにある。
あるいは誰かから、お前なんかいなくてもいい、お前なんかいない方がいい、と言われることもあるかもしれない。私たちはそんな言葉を心の奥にしまいこんでしまう。そんな自分を否定する言葉を誰もがいくつも持っているのではないか。自分は駄目な人間なのではないか、価値のない人間なのではないか、というそんな思いに誰もが怯えているのではないかと思う。順調に行っているときにはそんな思いは表には出てこない、しかし失敗したり躓いたりしたとき、自分を否定する言葉がうずき出す。やっぱりお前はダメだ、やっぱりお前は誰からも認められない、価値のない人間だ、そんな思いが私たちを苦しめる。
しかし神はそんな私たちに語り掛ける。お前を愛している、そんなお前を愛している、何もできない、何も持っていないそのままのお前が大事だ、そのままのお前には価値があるんだ、と言うのだ。
実はそこにこそ私たちを生かす力があるのだと思う。
神の力
福音を恥としない、と言うことは福音なんて恥だ、何の役にも立たない、そんなものを信じているなんて恥ずかしい、と思う者がいたということなんだろう。そう言われる者もいたのだろう。
むしろ、弱いものであり、また無力としか思えない。だから、愚かとさえ思える。大体イエスの十字架なんて、無力の象徴のように見える。
しかし、パウロは、コリントの信徒への手紙一1:18 「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。」と言っている。また、今日の箇所では、「福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。」と言う。人間的な尺度からは、愚かであり、無力に見えても、これこそが神の力であるという。これこそが救いを得させる本当の力なのだという。だから、パウロは、これを恥とはしないと言うのだろう。
源泉
神に愛されているなんて、そんなことより、そんなものよりもっと目に見えるいいものが欲しい、もっと力が欲しいなんてことを思う。誰もがあっとおどろくような凄い力があれば、みんなをびっくりさせるような奇跡を起こせたら、そうしたらみんなに自慢して威張れるのに、なんてことも思う。
神を信じたら商売が繁盛して、金持ちになって、結婚できて、子供もできて、病気が治って、家族円満になれます、なんてことなら偉そうに言えるかもしれない。
それに比べて、聖書の神を信じているなんて、教会に行ってるなんて、しかもこんな小さな教会に行っているなんて恥ずかしくて言いづらいなと思う気持ちもある。私たちはこの神に愛されている、なんてなんだか恥ずかしくて言いづらいし、だからなんなのと言いかえされそうな気もする。
でも実はここに私たちの力と希望の源がある、力と希望の源泉はここにあるんだ、とパウロは言っているのだと思う。見ようによっては何の力にもならないような、何の訳にも立たないような福音かもしれない、しかしこの神に徹底的に受け止められ、徹底的に赦され、徹底的に肯定され、徹底的に愛されているというこの福音こそが、実は私たちの生きる力の源泉なのだ。だからこの福音は恥でもなんでもないとパウロは言っている。
福音は私たちの喜びの源泉でもあると思う。神の愛をしっかりと目一杯受けて、喜びを持って生きていきたと思う。