前 へ
礼拝メッセージの目次
次 へ
礼拝メッセージより
系図
今日はマタイによる福音書の最初の系図である。新約聖書の一番最初がこの訳の分からない系図というのはいかがなものかと思う。初めて聖書を読んでこの系図で挫折する人も多い。ユダヤ人や旧約聖書に詳しい人にとってはいろいろイメージ出来るだろうけれど、そうじゃない人にとっては非常に大きな壁のようなものだと思う。
マタイによる福音書はユダヤ人向けに書かれているのでいきなりこんな系図を書いたのだろう。ユダヤは男系の社会で、この系図も基本的に男の系図だけれど、その中に4人の女性が含まれている。
タマル
創世記38章に登場する。ヤコブの息子であるユダはカナン人のシュアという人の娘と結婚して3人の息子をもうけた。そして長男エルの嫁となったのがタマルだったが、エルが死んでしまった。そういう時はユダヤでは下の兄弟が兄嫁と結婚して兄のために子孫を残すというしきたりがあった。しかし次男のオナンは子供ができても自分の子孫とならないので、タマルと関係はもっても子種を地面に流した。それが主の意に反することだったと聖書には書いているが次男のオナンも死んでしまう。今度は三男のシェラが兄のためにタマルと結婚して兄のために子孫を残すことになるけれど、その時シェラはまだ子供だったようで、父のユダはシェラが成人するまでということで嫁のタマルを実家に返した。しかしユダはタマルの所為で上の息子二人が死んだと思っていたようで、三男のシェラが成人してもタマルを呼び戻さなかった。時が経ち、妻が死に喪に服した後に、ユダはカナンの豊穣を祝う祭りに出掛けたらしい。カナン地方では神殿娼婦と関係を持つことで女神と一つになると考えられていたそうだ。自分を呼び戻す気がないと知ったタマルは多分仕返しをしようとしてその神殿娼婦の格好をして祭りに出掛けて義理の父であるユダと関係を持った。その時に妊娠して生まれたのがペレツとゼラという双子だった。
ラハブ
ヨシュア記2章に登場する。エジプトを脱出したユダヤ人たちがエリコを攻略する際に偵察隊としてエリコに斥候を送ったが、その斥候が滞在したのが娼婦であったラハブだった。エリコの住人であってユダヤ人から見れば異邦人だった。
ルツ
ルツ記に詳しく書かれている。ルツもモアブの人で異邦人だった。けれども未亡人になってからも姑であるナオミについてきて世話をし続け、ボアズにみそめられ結婚した。
ウリヤの妻
サムエル記下11章に登場する。ダビデが王宮の屋上から、水浴びをするウリヤの妻バト・シェバを見て、呼び寄せて関係を持って妊娠させてしまう。そこで戦争に行っていた夫のウリヤをエルサレムに呼び戻してバト・シェバの元へ返して関係を持たせようとする。そうしたら自分とのことを誤魔化せると思ったらし。ところがウリヤは他の者が戦っている時にそんなことはできないと言って帰らなかったので、ダビデはウリヤを最前線に送り出すように命令して戦死させて、バト・シェバを自分の妻とした。そのバト・シェバがソロモンを産むこととなった。マタイによる福音書ではご丁寧にウリヤの妻と書いていて、ダビデが寝取ったということを明らかにしているようだ。
系図の意味
しかしこの系図にどれほどの意味があるのだろうか。
17節では「アブラハムからダビデまで14代、ダビデからバビロンへの移住まで14代、バビロンへ移されてからキリストまで14代である」とある。そうすると全部で42代ということになりそうだけど、アブラハムからイエスまでで41代になる。アブラハムからダビデまでは確かに14代になっている。そしてバビロンで生まれたエコンヤからイエスまでも14代になっているが、真ん中のダビデからバビロンへ移住したヨシヤまではダビデから数えないと14代にならない。
また歴代誌上3章ダビデの子孫の名前が載っているがそれとも合わないそうだ。3章10節以下には、「ソロモンの子孫は子がレハブアム、孫がアビヤ、更にアサ、ヨシャファト、ヨラム、アハズヤ、ヨアシュ、アマツヤ、アザルヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤ、マナセ、アモン、ヨシヤと続く」となっている。
新約聖書はギリシャ語で書かれていて、当時は旧約聖書もヘブライ語からギリシャ語に訳したものを呼んでいたそうだ。そのギリシャ語の旧約聖書ではヨラムの次の「アハズヤ」がマタイによる福音書の「ウジヤ」となっていて、その3代下の「アザルヤ」も「ウジヤ」となっているそうだ。どうやらヨラムの次のウジヤと3代下のウジヤをごっちゃにしてその間を飛ばしてしまったらしい。
というふうによくよく見ると14代というのもあまり当てにならないらしい。ダビデの名前の文字を該当する数に置き換えて、それを足すと14になるそうで、それで14にこだわったのかもしれないという節もあるらしい。そもそも福音書には14代だからどうしたとも書いてはいないし、見ようによってはたまたま14代ずつになってたということなのかもしれないけれど。
そもそも福音書ではマリアは聖霊によって身籠もったということになっていて、そうするとヨセフの血は継いでいないことになる。だったらこの系図そのものの意味もなくなってしまいそうだ。むしろマリアの方の系図こそ大事なんじゃないかとも思うけれど。
全てを背負って
でも実はそんな血のつながりとかいうようなことよりも、イエスは旧約聖書時代から綿々と続いてきたユダヤ人の歴史を全部背負って生まれてきたということを言いたいんじゃないかなという気がしている。女性の中には異邦人と言われる人も出てくるということはユダヤ人だけではなく全人類を背負って生まれてきたということなんだろう。
キリストが祝福の基であるアブラハムの家系に、そして偉大なダビデ王の家系に生まれるという、選ばれた民であると思っているユダヤ人にとってはとても聞き心地のいい話しという形になっている。けれど敢えて異邦人の女性の名前を載せているということはユダヤ人ということにこだわりを持つこと、自分達だけが特別に神に愛されていると思っているに対する批判でもあるのかもしれないと思う。
またタマルやウリヤの妻のことを敢えて書いてあるということは、人間の罪や穢れや欲望をも含めて、その全部を背負ってというか、そういう物も全部含めて、そういうどろどろしたものを持っている人間のためにイエスは生まれてきたんだということを伝えたいのかなと思う。
誰にも知られたくない恥ずかしい思いを持ち、取り返しのつかない失敗をし、どうにもならないことを後悔している、そんな人間の中に、そんな私たちのところにイエスは来てくれた、そのことを伝えたいのではないかと思う。