前 へ
礼拝メッセージの目次
次 へ
礼拝メッセージより
復活
今日は伝統的な教会の暦でイースター、復活節となっている。復活ってどういうことなんだろうか。かつては素直にというか単純に聖書に書いてあるようにイエスが生き返ったのだと思っていた。墓の中に寝かされていたイエスがむくむくと起き上がってきたというようなイメージだった。
聖書にもいろんなことが書かれている。食事をしたとか、十字架の後を触ってみろとか、肉体があるようなことが書かれていたりするかと思うと、戸締まりをしている家に入ってきたり、食事中に急に消えてみたりというふうに肉体を持たない幽霊のような感じで書かれていたりもする。そんなこと本当にあるのかとか、その時肉体はどうなっていたのかとか、疑問に思うのが普通だと思うけれど、なるべく思わないようにしてきた。あまり触れたくないことでもあった。それでもイースターになると復活の話しをしないといけないし、しかもイースターは毎年毎年やってくる。その度に復活ってなんなんだろうと思うけれどなかなかはっきりしない。
復活とはこういうことですという答が知りたくて、何年か前に買ったのが『私にとって「復活」とは』という本だ。十数人の人が復活について書いてある本だ。でも復活とはこうだという答は見つけられなかった。今年になって気が付いたけれど、題名の『私にとって「復活」とは』とあるように、どうも復活とはその人その人にとって違ってくるものであるらしいということに気が付いた。復活とはこういうことですよ、と万人がみんな共通して認識したり理解したりできるようなことではないらしいということに気が付いた。
ヨハネによる福音書の21章は後から付け加えられた物語だと言われている。そしてここに出てくる弟子たちは当時の教会を象徴しているらしい。
師匠であったイエスが十字架で処刑されてしまった。結構的外れな期待をしていた弟子たちだったけれども、少なくともイエスに魅力を感じて、人生を託してついてきていた弟子たちだった。社会を変える、新しい何かが始まる、そんな期待をしてきていたであろう弟子たちにとって、そのイエスの十字架は突然未来が断ち切られたようなショックな出来事であった。しかも自分達の先生が犯罪人として処刑されてしまい、自分達も犯罪人の弟子となるという危ない立場に立たされてしまってもいる。聖書には男の弟子たちは十字架を前にしてみんな逃げたと書かれている。イエスの十字架を前にして、将来に抱いていたであろう淡い期待も消えてしまい、しかも自分達にも身の危険が迫るという状態だった。
そんな絶望的な状況であった弟子たちが、その後イエスこそがキリストであると堂々と伝え始めたと書かれている。その原動力は復活のイエスとの出会いだったということを今日の聖書は伝えているようだ。
夜通し漁をしてみたが彼らは何も取れなかった。しかし朝になってイエスが船の右側に網を打てと言うのでその通りにすると大漁になった。漁師が本職である彼らが一晩中漁をして取れなかった。そんな時に船の右側に網を打て、と言われ、そのイエスの言葉に従う。その結果が大漁だった。あまりに多くて網を引き上げることができなかったが無事に岸まで引っ張ってきて陸に引き上げることが出来た。網の中には153匹の大きな魚がいたが、網は破れてはいなかった。
最近知ったけれど、153というのは適当な数のようだけれど三角数という数字だそうだ。ボーリングのピンのように1列目に1本、2列目に2本、3列目に3本という風に三角形に並べる。ボーリングは4列目まで並べでいて全部で10本になるが、それを17列まで並べると丁度153本になる。153匹の魚というのは17列まで綺麗に並んだ三角数ということで、イエスのわざは完全だというようなことを言おうとしているのだろうと思う。聖書には数字に意味を持たせているようなところが多いようだ。
このヨハネによる福音書がまとめられた頃は、教会はユダヤ教徒からの迫害に苦しんでいた時期だったそうだ。その彼らに対する励ましがこの21章の中に含まれているようだ。
弟子たちだけでは何も取れなかった、しかし復活のイエスとの出会いによって、イエスの言葉の通りに行うことで大漁になった。人の努力だけでは何の成果も収穫もないかもしれない、しかしイエスの言葉に従うことで、イエスの言葉の言う通りに行うことで大きな収穫が完全な収穫があったんだということだ。
希望
今日は召天者記念の礼拝でもある。先人たちもそれぞれに復活のイエスに出会い、イエスの言葉を聞いて生きてきた。
人生は思うようにいかないこと、上手くいかないことが多い。今日の聖書の弟子たちが一晩中漁をしたのに何も採れなかったようなことが多い。しかしそんな時に先人たちも復活のイエスと出会ってきたことだろう。
この後で讃美歌520番を歌うことにしている。このくり返しのところに、「いと静けき港に着き、われはいま安ろう、救い主イエスの手にある、身はいとも安し」というのがあります。
自分が帰ることができる港があること、自分が逃げ帰ることのできる、安心できる場所があることはとても嬉しいことだ。逃げ帰ることができる港があることで、また荒波に出ていく力が湧いてくる。
不登校の相談に乗っている人の話しの中で、どの子供も家の外でいろんなことに傷ついて帰ってくる。でも自分の家が安心して休めるところならばそこで癒されてまた出て行く力が出てくると言っていた。
人生にはいろんな嵐があって、嵐に翻弄されてぼろぼろになるようなことも多い。しかしぼろぼろになっても帰ってこれるところ、それがイエスの手の中だとこの讃美歌は歌っている。
自分を徹底的に大事に思ってくれている、そのままに受けとめてくれている、そのままを愛してくれている、そういう方がいる、イエスはそういう方だ、そして今も一緒にいてくれている、そのことに気付くこと、それが復活のイエスとの出会いなのだと思う。
先人たちはそんな風に復活のイエスと出会ってきたのだろう。
You'll never walk alone
When you walk through a storm
Hold your head up high
And don't be afraid of the dark
At the end of the storm
There's a golden sky
And the sweet silver song of a lark
Walk on, through the wind
Walk on, through the rain
Though your dreams be tossed and blown
Walk on, walk on, with hope in your heart
And you'll never walk alone
You'll never walk alone
たとえ嵐の中でも
しっかりと前を向こう
暗闇も恐れないで
嵐の後には
輝く青空と
さわやかなヒバリの歌が待っている
歩き続けよう、風の中を
歩き続けよう、雨の中も
あなたの夢が揺さぶられ、破れても
歩き続けよう、心に希望を持って
そう、君はひとりぼっちじゃない
君はひとりぼっちじゃないんだ
イエスが共にいてくれているから、復活のイエスが一緒にいてくれているから、私たちは決してひとりぼっちではないんだ。
ハーモニー
先日録画しているハーモニーという映画を見た。韓国の女子刑務所で合唱団を作ったという実話をもとにしたという映画だ。
家庭内暴力を振るう夫を突き飛ばして殺してしまって、服役中に出産するという女性が中心となって合唱団を作るという話しだ。その指揮者となるのが、夫と親友が浮気をしたために二人を車で轢き殺して死刑と決まって服役している音楽大学の先生だ。彼女の子どもたちは殺人犯の子供として苦労し、特に上の娘は全く会いたがらなかった。主役とその先生は他の3人と一緒に同じ部屋に入っている。
その映画の最後に、指揮者の先生の処刑が決まる。先生自身はそのことを知らないまま、上の娘と弟二人がやってきて、家族の出会いの家だったかな、そこで家族で一夜を過ごすことになる。先生はやっと娘が会ってくれたことでとても喜ぶ。多分その次の日、監守が先生に面会だと告げるが、いつも中の良い監守の泣きそうな様子を見て自分の処刑だと悟る。先生はカトリックだったようで、その時先生は自分の持っているロザリオを握りしめる。そして同部屋の人達に大丈夫だからと言って部屋を出て、監守と一緒にしばらく歩き、一度振り返りニコッと笑うところで映画が終わるという泣き所満載の映画だ。
先日見たと言ったけれど、映画の中に素敵な歌があってその歌だけ聞くつもりだったけれど、ついつい見続けてしまった。でも先日は先生が娘さんと再会するところあたりではやめてしまった。娘さんが夜中一人で洗面台の水を出しながら聞かれないように声を殺しながら泣く場面があってそれを見るのが苦しいのでその前でやめてしまった。
今から処刑されるというときに握りしめるものがある、頼るものがあるということはとても嬉しいことだと思った。
まさにそんな時でもイエスはいっしょにいるということだ。そんな時でもひとりじゃないということだ。先人はそんなイエスと出会い、そんなイエスの言葉を聞いていたのだ。
イエスは見えないけれどもいつも一緒にいてくれている。お前を決してひとりぼっちにはさせない、何があろうと、どんな時でもいっしょにいる、イエスは私たちにもそう語りかけてくれている。