前 へ
礼拝メッセージの目次
次 へ
礼拝メッセージより
十字架へ
大祭司やファリサイ派の者たちによって捕らえられたイエスは、ローマ帝国の総督であるピラトのもとへ連れて行かれた。当時ユダヤはローマに占領されていて自分達には死刑にする権利がなかったため、ユダヤ人は総督であるピラトにイエスの処刑を願い出た。
ピラトはイエスに罪はないと思い釈放しようとする、ユダヤ人たちがイエスを十字架につけろとあまりに強硬に主張するので、その声に負けてユダヤ人たちの望むようにイエスを十字架につけるために彼らに引き渡した。ピラトにとってはここでユダヤ人に暴動を起こされてしまうと、総督としての能力を疑われることになりかねず、それが一番困ることだったのだろう。
イエスはゴルゴタという場所まで、自分で十字架を背負って歩かされた。そこは地形が骸骨に似ているので、されこうべの場所、ゴルゴタという名前になっていたそうだ。イエスは三つの十字架の真ん中につけられた。十字架の上には罪状書きがつけられた。そこにはヘブライ語、ラテン語、ギリシャ語で、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。当時の三つの主要な言葉で罪状書きが書かれたので、その日過ぎ越しの祭りのために各地からエルサレムに来ていた大勢の人が「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」という言葉を読んだことだろう。ユダヤ人の祭司長たちはそれが気に入らないので、ユダヤ人の王と自称した、と変えてくれと頼んだが、ピラトは私が書いたままにしておけと言ってそれには応じなかった。十字架につけることはユダヤ人たちに押し切られてしまった、その腹いせにユダヤ人たちがいやがることをわざわざ罪状書きに書いたということだろう。
十字架のもとで
イエスの十字架のもとに二組の人たちがいた。兵士たちがイエスの服を取り、四つに分けた。そして下着も分けようとしたが一枚織りだったのでくじ引きをした。この福音書の著者にとってそれはまさしく旧約聖書の詩編22:19で言われていたこと「わたしの着物を分け 衣を取ろうとしてくじを引く」が現実となったことと見えた。
十字架のもとにはもう一組の人たちもいた。イエスの母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリア、そして愛する弟子がいた。
イエスは母に、「婦人よ、ご覧なさい。あなたの子です」と言った。そして弟子には「見なさい。あなたの母です」と言った。そしてこの弟子はイエスの母を自分の家に引き取ったというのだ。
他の福音書によると十字架の場面にイエスの母は登場しない。愛する弟子というのも誰なのかはっきりしない。実際にこのような場面があったのかどうかわらかない。誰かの説教にあったが、これはイエスに愛される私たちもイエスの母の子となるということ、つまり私たちがイエスの兄弟となるんだということを言っているのではないか、と言っていた。そうかもしれないと思う。
渇く
28節では、「イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた」と書かれている。渇くという言葉は嘆きの歌である詩編22:15や詩編69:21にも出てくる。この福音書の著者は旧約聖書を引用することで、かねてから約束されていた出来事が起こった、イエスは約束されていた救い主なのだということを言おうとしている。
そしてイエスは最後に「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取った。全部終わった、神の計画は全部終わった。私たちのために肉体をもって地上に来られたイエスのなすべきことは完了したとこの福音書の著者は言う。
イエスはユダヤ人たちにねたまれて処刑されてしまった。しかしただ処刑されたのではなく、自ら命を捨てたと書かれている。「10:18 だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」というイエスの言葉がある。また「父がお与えになった杯は、飲むべきではないか(18:11)」とあるように、苦い杯ではあるけれどもそれを自ら飲むのだと決意していた。そのことが、私たち人間を助けること、私たちを救うことであることを知っていたのだ。私たちを愛しているから、イエスはこの苦い杯を水から飲んでくれた、福音書の著者は十字架からそんなイエスのメッセージを受け取っている。
十字架
イエスは十字架で死んだ。人間の妬みや嘲りをうけながら、それでもそれに対して逆らうこともなく、反撃することもなく、全部吸い取ったかのように、ただされるままに十字架につけられた。十字架につけられてもそこから降りてくるでもなく、自分を十字架につけた者を糾弾するでもなくそのまま死んでしまった。完全な敗北といったところだ。希望のかけらもない。人間的に見れば、まさに完全に神に見捨てられてしまった状態だ。
ところがそれが神の計画だった、そこで神の計画は完了したとこの福音書は告げるのだ。私たちから見れば最悪の事態に陥ってしまったと見える、そこにも神の手が届いているということだ。完全に神に見捨てられてしまったかのように思えるところをも神は見ているということだ。
娼婦や取税人や病気の人や障害を持っている人、そんな人達と共に生きたきたイエスだった。罪人だと言われ、穢れていると言われ、落伍者だと言われ、社会から除け者にされてきた人達といつも食事を共にしていたイエスだった。神から見捨てられたと言われていた人たちに、あなたたちは神に愛されている、あなたたちを愛していると告げ、そして実際に徹底的に愛したイエスだった。そんなイエスが十字架で処刑され死んでしまった。なんと無様な死に方だ。
どこまでも
何をやってもうまくいかなくて、悪いことばかりが次々と起こることがある。何をどうしても改善しなくてどんどん悪くなる、いつしかみんなから見捨てられてひとりぼっちになってしまい、誰に助けを求めればいいのかも分からなくなってしまう、なんてこともある。どうにかする元気も勇気もなくなって、もうどうにでもなれ、なんて思う。
そんな無様な、失敗ばかりの私たちの人生を、その背後からイエスは支えてくれている、人生のどん底に、一緒にいてくれている、福音書はそのことを伝えてくれているのだと思う。
私たちがもう最悪最低だと思うような状態でも、その下からイエスは支えてくれているということだ。イエスの十字架は私たちの人生のどん底に立っているのだと思う。イエスは弱い姿で、弱い私たちとどこまでも一緒にいてくれているのだ。だから私たちは決してひとりぼっちになることはない。どこでどうぶっ倒れようとイエスはそこに一緒にいてくれるのだ。それほどにイエスは徹底的に愛してくれている。
十字架で打ちのめされていた弟子たちは、そんなイエスの愛を少しずつ思い出していったのだろう。かつて聞いてきたイエスの言葉、かつて見てきたイエスの姿が甦ってきたのだと思う。そしてそれを思い出すほどに元気になっていったのだろうと思う。それこそが復活のイエスとの出会いだったのではないかと思う。
どれだけ失敗しても、どれだけ傷ついても、どれだけ傷つけても、イエスは私たちと共にいてくれる。私たちを見捨てはしない。何があろうとイエスは私たちの人生を根っこから支えてくれている。失敗してもいい、挫けてもいい、何があっても私が支える、どこまでもいっしょにいる、イエスはそう言われているのではないか。