前 へ
礼拝メッセージの目次
次 へ
礼拝メッセージより
「居場所」 2015年5月31日
聖書:使徒言行録28章17-31節
ローマへ
パウロは第3回伝道旅行の最中にエルサレムへ向かうと決意し、周りの反対を振り切ってエルサレムへ行く。しかしエルサレムにはパウロに反感を持つユダヤ人たちが大勢いたようで、彼らによって裁判にかけられたり、当時統治していたローマ帝国側に連れて行かれたりする。パウロ自身がローマの市民権を持っているということで、最後はローマ皇帝に直訴するということになりローマ兵によってローマまで連れて行かれることになる。途中船が嵐に遭い難破するがどうにか助かりローマに到着する。このあたりの経過は使徒言行録の最後の方に詳しく書かれている。
ローマでは「番兵を一人つけられたが、自分だけで住むことが許された」と28章16節に書いてあり、それに続くのが今日の聖書の箇所となり、ここが使徒言行録の最後になる。
ローマでもパウロはまずユダヤ人たちを招いてイエスの話しをする。やはりここでもパウロの話を信じる者と信じない者がいたと書かれている。パウロの宣教は成果が上がらないことも多かったようで、ローマでもきっといろいろと苦労したんじゃないかと思う。
終演
使徒言行録はここで終わる。皇帝に訴えたパウロがその後どうなったのかは書かれていない。最後の31節では、パウロがイエス・キリストを自由に教え続けたと書かれているように、使徒言行録はイエス・キリストの福音がどのように伝えられたかが書かれていて、この続きは後の時代の教会へと引き継がれていくということで敢えて唐突に使徒言行録を終わらせたんだろう、という人もいる。
しかしそうじゃないだろうという人もいた。パウロがローマにやってきた時の皇帝はキリスト教を迫害したネロという皇帝だったそうだ。ネロはローマで起こった大火事がキリスト教徒の放火が原因だと言って教会を迫害した人物で、パウロもその時に処刑されたという伝説もあるそうだ。真実ははっきりしないけれど、後々ルカがこの使徒言行録をまとめた時代も教会は迫害されていて、ローマ帝国を刺激しないためにパウロの最期を敢えて書かなかったのではないかという人もいて、そっちの方が当たっているような気がする。パウロが各地でいろんな艱難に遭っているように、教会を嫌っている皇帝のお膝元では一層大変な目にあったと考える方が自然なことじゃないかと思う。
職業旅人
しかしパウロはどうしてそんなに大変な目に遭いながらもイエス・キリストを伝えていったのだろうか。パウロ自身手紙の中でいかに大変な目に遭ってきたかと書いてあったりする。それなのに何度も大きな旅をしてまで伝えていった原動力はなんなのだろうか、と常々思っていた。引退したあるサッカー選手が世界中を旅していて、その人は確か職業は旅人だと答えていた。パウロも職業旅人なじゃないかという感じがする。
普通旅というのは日常から離れてどこかへ行く。普段は自分の家があって普段の生活があって、そこを一時離れてよそへ行く。でもパウロは旅自体が日常となっていたんじゃないかという気がする。各地に旅してイエス・キリストを話す事が日常的なことだったんじゃないかという気がする。つまりイエス・キリストを伝えることは特別なことじゃなくて日常茶飯事であって、毎日の食事を取るのと同じような感覚だったんじゃないかという気がしている。
だからパウロにとってはイエス・キリストの話しをすることは努力して力を振りしぼってすることではなく、ごくごく当たり前なことを当たり前にするようなことだったんじゃないかと思う。つまりイエス・キリストを伝える旅は特別なものではなくて、そんな旅こそが生活そのもの、人生そのものだったんじゃないかと思う。
刑務所
最近好きな映画の一つが最近よく話しをする韓国の『ハーモニー』という韓国の女子刑務所で合唱団を作ったというもので、その中にすごく良い歌があって録画したのを繰り返し見ている。先週もう一つ別に録画している映画を見た。『ショーシャンクの空に』というアメリカの映画で、これは冤罪で刑務所に入れられた銀行員が脱獄するという映画。
どうしてこんなに刑務所の映画が好きなんだろうかと思いつつ見てた。どちらも何年も何十年もそこにいるという人達が登場して、いきなり何年後とかの場面になったりして、長い間居続けているということなんだなあと思いながら見ていた。
そこにずっといる人にとって人生はなんなんだろうと考えた。刑務所にいる時間というのは何となく無駄な時間というか、本来の人生とは違う時間なんじゃないかという気がしていた。本来過ごすべき人生は刑務所の外にあって、そこに変えるまでの本来の人生とは別の時間のような気がしていた。
しかしその刑務所での時間が40年とか50年とかになると、本来過ごすべき人生の方がすごく短くなってしまう。刑務所でそのまま死ぬとなると本来の人生がなくなってしまう。そんなこと考えていると、やはりその人がいる場所がその人の人生そのものじゃないかという気がしてきた。たとえそれが刑務所の中であったとしても、やはりそこにこそその人の人生があるんだろうという気がしてきた。
居場所
自分の本当の居場所はここではない、本当の人生はこんな人生じゃない、と思うことがある。人生とはなかなか思うようにはいかなくて、予想外のことがよく起こる。良い学校へ行って良い会社に入って、良い人と結婚して、良い子供を持って、なんてことを思い描いてもなかなか順調にはいかない。躓いたり挫折したり失敗したり、思うようにいかないことも多い。そんな時こんなはずではない、ここは自分の居場所ではない、本来の人生ではない、なんて思いがちだ。試験に落ちたり、離婚したり、入院したり、そんな時これは本来の自分の人生じゃないような気になってしまうのえはないか。本当の人生は別にある、なのに試験に落ちたから、病気になったから、あの人と一緒になってしまったから、本当の人生からそれてしまった、本来の自分の人生ではないなんてことを思ってしまう。でも人生とはなかなか思うようにいかなくて、そんなことが続くと、いつまで経っても自分の人生を生きることはできないだろうと思う。
もしパウロが各地でイエス・キリストを伝えることが、本来の自分の人生とは別の、神から仕方なく任されてしまった務めという風に思っていたとしたら、それはそれは苦しい人生だったに違いないと思う。
でもパウロはイエス・キリストを伝えることが自分の人生だと思っていたんだろう。それを自分の人生だと認めた、そこが自分の居場所だと引き受けていたんだろうと思う。イエスの命令だから仕方なくやっているのではなくて、それこそが自分の人生だと引き受けたからこそ、いろんな苦難や艱難に遭遇してもやっていくという力が湧いてきたんだろうと思う。
自分の居場所でないところで生きていくことはとても大変なことだ。本当の人生はこうじゃないと思いつつ生きることはとても辛いことだ。パウロはこれが神に与えられた自分の人生だと受け止めた、そんな強さがあったからこそやってこれたんじゃないかと思う。
自分に与えられいるこの人生を自分の人生として、自分の居場所として受け止める、神から与えられている居場所として受け止めることが大事なんだろうと思う。そこに苦難に立ち向かう力が湧いてくるように思う。
あなたの人生をしっかり受け止めなさい、しっかり生きなさい、そこが私が与えた、そして私がいつもあなたと共にいるあなたの居場所だ、そう言われているような気がする。