聖書:コリントの信徒への手紙一 11章17-26節
食事
タイに行っている宣教師が言っていた。「タイの教会では毎週みんなで楽しく食事をする。大きな教会には食事の時間になると教会に屋台がやってきて、その屋台から食事を買ってみんなで食べる。食事が終わる頃にはアイスクリームの屋台がやってくる。みんなで楽しく食事をするのがタイの教会の習慣である。やはり教会はそんな楽しいところだ。」
ある小さな教会の高校生が、礼拝が終わった後にみんなでケーキを食べるの楽しみだ、と書いていた。小さな教会なので自分と同じ世代の者が大勢いるわけではないと思うので、そのケーキも子どもや年取った人なんかと一緒に食べていたと思うけれど、そうやって一緒に何かを食べるというのを楽しみにしているというのがとても印象に残っている。
嬉しいことやお祝い事があるとみんなで食事をするという習慣は世界中であるみたいだ。一緒に食事をするということは、それだけの繋がりがあるということであり、またそこで繋がりを深めるということにもなるのだろう。
主の晩餐
当時のコリントの教会でもみんなで食事をする習慣があったようだ。そして今で言う主の晩餐もその時にしていたらしい。普通の食事の中で主の晩餐をしていたらしい。
当時の主の晩餐は今のように礼拝の中で小さなパンと杯でするというような、決まったやり方があるというわけではなく、実際に食事をしながら、イエスの十字架の死を記念していたようだ。
その食事はみんなで持ち寄る、今で言う持ち寄り愛餐会のようなものだったらしい。その食事は、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせる、そんな食事でもあった。教会でのその食事は、ただ仲良しがわいわい騒ぎながら食べるのではなく、イエスが自分たちのために血を流し死んでくれたことを思いだし、それによって自分の罪を赦されていることを心に刻む喜びの食事であった。だからこそ飲んで食べてという楽しい食事だったのだろう。
ふさわしくない
ところがパウロはそんなコリントの教会の食事について、ほめるわけにはいかない事柄がある、あなたがたの集まりが、良い結果よりは、むしろ悪い結果を招いている、というのだ。それは、食事の時各自が勝手に自分の分を食べてしまい、空腹の者がいるかと思えば、酔っている者がいるという始末だからだというのだ。
比較的金持ちの人が他の人の分もということで食事をいっぱい持ってきていたのだろう。その食事にも遅れてくる者もいたのだろう。そんな中で、片や一杯食べて飲んで満腹になっている、片や食べ物もなく空腹である、そんな状態になっているではないかというわけだ。
教会で一緒に食事をしようという時にも、仕事の都合なので遅れてくる人もいたのだろう。あるいは貧しくて何も持って来れなくて遠慮がちに来る人もいたのかもしれない。そんな貧しい者や遅れて来る者のことを配慮するということがないではないかとパウロはいう。あなたがたには食べたり飲んだりする家がないのか、それとも、神の教会を見くびり、貧しい人々に恥をかかせようというのかという。
教会での主の晩餐の食事は、仲間うちでわいわい騒ぐ食事とは違うということ、イエスの十字架の死を思い出し、貧しく無に等しく、ふさわしくない者を招いてくれているということを思い出す食事であるということだ。愛される価値のないあなたたちを神は愛して憐れんでくれている、なのに神に愛されているあなたがたが、教会の貧しい人たちのことを配慮しないとはどういうことか、この点についてはほめるわけにはいかない、とパウロは言う。
27節には、「従って、ふさわしくないままで主のパンを食べたり、その杯を飲んだりする者は、主の体と血に対して罪を犯すことになります。」とある。
ふさわしくないままで食べたり飲んだりしてはいけないということで、クリスチャンでないものがパンと杯を受けることは許されないのだと考えられてきた。けれどもこの話しの流れや、その後の33、34節に「わたしの兄弟たち、こういうわけですから、食事のために集まるときには、互いに待ち合わせなさい。空腹の人は、家で食事を済ませなさい。裁かれるために集まる、というようなことにならないために。」とあるように、ふさわしくない者というのは、クリスチャンでない者、バプテスマを受けていない者とかいうことではないし、信仰が薄いと思っている人のことでもない。そうではなく、貧しく弱い人たちのことを愛しまた配慮する気持ちの欠けている人のことであるということになる。
私は神を信じています、バプテスマも受けています、と言いつつ、貧しく弱い人に対する配慮のない人、そんな人こそがふさわしくない人ということになるのだろう。
主の晩餐
主の晩餐とは、キリストの体と血とを象徴するパンと杯によって、自分のためにイエスが死んでくれたことを思い出すであるけれども、それだけではなく、自分のまわりにいる人のためにも死んでくれたことを思い出すことが大事なのだろう。イエスの十字架の死を思い起こし感謝したとしても、もし隣人のことが抜け落ち、自分一人が喜んでいるだけでは、それは結局は神の教会を見くびることになるのだと思う。そこで隣人と一緒にパンと杯を受けることが大事なのだろう。ここに集められた者みんなが共にパンと杯に与ることが大切なのだと思う。
貧しい者
私たちはどうなのだろうか。私たちは教会にやってくる人たちをどんな風に見ているだろうか。いつの間にか私たちも、教会に来る人たちのことを品定めするようなところが多いのかもしれない。
品が良くて、人当たりがよくて、金持ちそうで、才能もありそうな人のことは大事にするけれど、よれよれの服を着て、目つきが悪くて、挨拶もあまりしない人のことは変な奴がやってきた、なんて思ってしまう。この人のためにもイエスは死なれた、という思いを、ほんのかけらでも持っているんだろうかと思うとちょっと心許ない。
主の晩餐とは、まさにそのことをもう一度吟味する時でもあるのだろう。バプテスマを受けているから主の晩餐を受けるにふさわしいなんて言えるようなものではない。自分の周りの、特に弱く貧しい人のことをどれほど配慮できているか、そのことを吟味する時でもあるのだろう。自分のために、そして隣りの人のために、イエスが死んでくれたことをもう一度心に刻む時なのだろう。
告げ知らせる
そして、 11:26 「だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです。」とあるように、そうやって主の晩餐に招かれている者は、主の死を告げ知らせる者とされてもいる。告げ知らせなさい、ではなく、告げ知らせるのです、となっているのが面白い。パンと杯を受ける者はもう主の死を告げ知らせる者になっているのだ、ということのようだ。
告げ知らせるなんてそんな大それた人間じゃないと思う。でも私たちは主の死を告げ知らせる者とされているということだ。畏れ多いことだ。勿体ないことだ。