【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
ピラト
ポンティウス・ピラトゥス(Pontius Pilatus, 在位26年 - 36年)はローマ帝国の第5代ユダヤ属州総督(ただしタキトゥスによれば皇帝属領長官)である。日本の聖書翻訳では格変化語尾を省いてポンテオ・ピラトと表記するのが一般的である。(wikipediaより)
要するにピラトはローマ帝国の役人で、ユダヤ地区を管理していたわけだ。ピラトとユダヤ人たちとは支配者と支配される側ということで当然いろんな軋轢があったようだ。
ピラトはローマ軍の軍旗の先端に皇帝の像をつけてエルサレムにやってきたそうだ。それまでの総督はそう言う像がユダヤ人の嫌う偶像であると知っていたのでエルサレムに来るときはその像をはずしていたが、ピラトはそれをつけたままエルサレムにやってきた。そうするとユダヤ人達は像をはずしてくれと頼んだ。それでもなかなか聞いてくれないということで、ピラトに五日間まとわりついた。そこでやっと話しを聞こうということになったが、ピラトはユダヤ人達の周りを兵隊で取り囲んで要求を取り下げないと殺すと言った。そうするとユダヤ人達はならば殺せ、と頸を差し出した。
無抵抗の者を殺すなんてことになるとユダヤ人達が騒ぎ出すに違いないし、ローマではおかしなことがあると皇帝に申し出ることができるということになっていたようで、治安を維持できない総督であるということになると自分の立場も危うくなる、と思ったのだろうけれども、ピラトは軍旗についている皇帝の像を外すことに同意するしかなくなった。
ピラトとユダヤ人達にはその他にもいろいろといざこざがあり、ピラトにとってはユダヤ人は自分の思うようにできない面倒な人たちだったのだろう。
そんなユダヤ人達が今度はイエスを処刑してくれと言ってきた。
ピラトが、どういう罪でこの男を訴えるのかと聞いたが、ユダヤ人たちは、この男が悪いことをしていなかったら、あなたに引き渡しはしなかったでしょう、と答えている。ユダヤ人たちは俺たちが連れてきたからには罪があるんだ、つべこべ言わずに死刑にしろと言っているような感じがする。
ピラトは、お前たちが引き取って、自分たちの律法に従って裁け、と言うと、ユダヤ人たちは、私たちには人を死刑にする権限がありません、と言ったという。ユダヤ人たちはローマの支配下にあるので自分達だけで勝手に死刑にすることはできなかった、だから気にくわない総督であってもピラトに願い出るしかなかったということだ。
律法
ユダヤ人たちはなぜそこまでしてイエスを処刑したかったんだろうか。
自分たちが一所懸命に文字通りに律法を守ってきたことに対していちゃもんをつけられてきた、自分たちのことを批判された、そのことに耐えられなかったということなのだろうか。
それとも、仕方なく律法に縛られ、いやいやながら一所懸命に律法を守っている自分達を尻目に、イエスが自由におおらかに生きていることが我慢ならなかったのだろうか。
兎に角なんとしてもイエスを死刑にして、この世から抹殺しないとおさまらなかったということなんだろうか。
この時は丁度過ぎ越しの祭りの時期だった。過ぎ越しの食事をするためには潔くないといけなかった。異邦人のすみかは不浄であると言われていたそうで、そこに入ると汚れてしまって過ぎ越しの食事ができない、そのために総督の官邸にも入っていかなかったようだ。
過ぎ越しの祭りは種入れぬパンの祭りでもあった。その準備にパン種狩り、という行事があって、各家庭から集めたパン種を燃やす行事があったそうだ。そんな時にパン種がある異邦人の家に入った場合は、夕方まで不浄でなり、沐浴をしてはじめてきよくなると考えられていた。だから総督の官邸に入らないようにするということは、神の律法をきちんと守るということだった。そんな言わば信仰深いユダヤ人たちなのだ。律法はしっかりと、それこそ命がけで守ろうとしている敬虔な人たちなのだった。
一所懸命に律法を守っているからこそ、そのことを否定されることに我慢ならなかったのだろうか。命がけで律法を守っているからイエスを命がけで排除しようとしたということかなと思う。
翻弄
ピラトはローマから派遣されてユダヤ地方を管理していた役人であって、ピラトにとって大事なことはその地方を収めて騒動を起こさないことだったようだ。最初に言ったように力ずくでユダヤ人たちを治めようとしてもうまくいかないこともあったらしく、ピラトにとってユダヤ人たちは一筋縄ではいかない面倒な人たちだったようだ。どういう罪で訴えるのかと聞いてもそれに対してまともに答えないなんてことが書いてあるけれど、ピラトとユダヤ人たちとは互いに反発しあうような関係だったようだ。
ユダヤ人たちからイエスを処刑して欲しいと言われたときも、ピラトにとって一番の関心事は、そのことによって騒動を起こさせないことだったのだと思う。騒動を起こされたりすると自分の管理能力を問われて罷免されるという怖れもあったそうで、そうなると自分の立場が危うくなる。かといってユダヤ人たちの願いをすんなり聞くのも癪が触るし面目も立たない、そんな気持ちがあったのではないかと思う。
面倒な奴等だという思いでイエスに対面したんだろうなと思う。しかもイエスに質問しても、自分を弁護する訳でもなく、なんだかよく分からない返答をするばかりで、こいつらは何なんだという思いでいたんじゃないのかなと思う。
ただただ全くやっかいな奴等だというような気持ちだったんじゃないかなと思う。
イエスは自分を処刑しようと画策するユダヤ人たちと、自分の立場を守ろうとするピラトの間で、ただただ翻弄されているようだ。わたしの国がこの世に属していれば部下が戦っただろう、なんて言っているけれど、そんなこともなくただただ翻弄されている。
それってまるで私たちの状況にそっくりではないかと思った。いろんな大きな力に翻弄されながら私たちは生きている。それに逆らう力もなく、ただただ翻弄されながら生きている、それが私たちの現実ではないか。そしてそれはイエスの姿そのものじゃないかという気がしている。
イエスは、いろんな力といろんな思いに翻弄されながら生きている、そこで生きていくしかない、そんな私たちと一緒に翻弄されながら共にいてくれているということだ、きっと。