【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
告別説教
ヨハネによる福音書15章から17章はイエスから弟子たちへの告別説教となっている。ここの多くはもともとの福音書にあとから書き加えられたところだそうだ。
ヨハネによる福音書が書かれた当時は、キリスト者たちがユダヤ教の会堂から追放されてしまい、そのことから社会的にも除け者にされるという苦しい時期だったそうだ。そんな時に自分達の信仰に基づいて当時の教会の人たちが聞いてきたイエスの言葉、心の中に甦ってきたイエスの言葉と言った方がいいのかもしれないけれど、そんな言葉がここにまとめられているということらしい。
わたしの名によって
教会は苦難の中にあるけれども、そこに生身のイエスはいない。イエスのいない教会でその苦しみにどうやって耐え抜いていくのか。それは直接神に祈るということ、直接神に願うということだ。イエスの名によって直接神に祈れということだ。
それまではイエスが私たちに替わって願ってくれていたけれども、これからは私たちが直接父なる神に願うようになるから、そうできるようにイエスがしてくれたから、その道筋をイエスがつけてくれたから、だからイエスの名によって願うようにということかなと思う。
そしてそうやって父なる神に直接願うことができる根拠は、「父ご自身があなたがたを愛しておられるから、あなたがたが、わたしを愛し、わたしが神のもとから出てきたことを信じたから」(16:27)だと言う。
父なる神が私たちを愛してくれているから、私たちは直接父なる神に願うことができる、そしてそのことをイエスが伝えてくれたから、イエスの名によって願うということのようだ。
そして23-24節を見ると、「あなたがたがわたしの名によって何かを父に願うならば、父はお与えになる。今までは、あなたがたはわたしの名によっては何も願わなかった。願いなさい。そうすれば与えられる。あなたがたは喜びで満たされる。」と言われている。
願ったら与えられると言われている。本当なんだろうか。だったらあれもこれも何もかも願いたいと思う。願っていることはいっぱいあるのに、祈っていることはいっぱいあるのに、与えられてないと思うのはどうしてなんだろうか。願ってないからなんだろうか。それとも願い方が悪いのだろうか。
平和
32節以下の所では、あなたがたが散らされて自分の家に帰ってしまい、わたしをひとりきりにする時が来る、なんてことを言われている。
十字架を前にして12弟子たちがイエスを見捨てた逃げたことはみんな知っていることなんだろう。そしてこの福音書が書かれた当時の教会の人たちもその12弟子たちと同じような苦しい境遇になっていたのだろう。
散らされて自分の家に帰ってしまうと言われているけれど、しかし面白いことにというか、不思議なことをそのことを責めているわけではないようだ。
イエスは自分が見捨てられてひとりきりにされる時が来ると言いつつ、けれどもひとりじゃない、父が共にいるなんてことを言っている。あんたたちが見捨てることがあってもひとりきりになるわけではないから大丈夫だ、心配するなって言っているような気がしている。
見捨てたからといって殊更あんたたちを責めたりはしない、だからあなたたちも自分を責めるな、あなたたちの苦しさ大変さはよく分かっている、あんたたちも弱さをよく知っている、ということを言いたいのかな。
私たちは自分の嫌な面を誰にも知られたくないと思う。こんなこと知られたら嫌われるんじゃないか、相手してくれなくなるんじゃないか、冷たくされるんじゃないかと心配して自分のいい面だけを見せようとする。そうやって本当の自分を隠すのはとても疲れるし、いつもびくびくすることになる。
そして落胆されたくないとか見捨てられたくないとか思って、自分のありのままを見せないようにしてしまいがちだけれど、でも本当は、ありのままを見せても友だちでいてくれる人はいて、ありのままを見せて遠ざかっていくのは本当の友達ではないなんてことも聞く。案外自分が思っているほど自分の本質は隠せてない、実はばればれということが多いらしい。それでも遠ざからないで近くにいてくれる人はいてくれる。それが本当の友達なんだろう。それでもついついええ格好をしてしまうのが悲しい所だけれど。
自分の弱さやだらしなさを知られることを恐れる気持ちもあるけれど、逆に知られることは隠さなくてもいいわけで、それは実は結構楽というか安心できることかなと思う。
あなたがたが散らされると言われているということは、イエスが弟子たちに、あなたがたは自分を裏切るかもしれないということも分かっている、強い人間でないことも分かっている、分かった上で愛しているのだ、だから良い格好をする必要もない、何も隠さなくてもいい、そして自分のだらしなさや醜さがばれたらどうしようと心配することもない、そんな心配はしなくていいということなんではないかと思う。
これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るため、と言われているのはそういう意味もあるのではないかと思う。
この福音書は、失敗したっていいんだ、挫折したっていいんだ、そんな私たちをイエスは愛してくれているのだ、と言ってくれているような気がしている。
大丈夫
そして最後の最後に、「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」と言う。
世に勝っているんなら苦難にあわせないでくれ、と思う。けれども現実にはイエスが言うように苦難がある。いっぱいいっぱい苦難がある。なかなか願いどおりにならない現実ばかりだ。イエスの勝利はどこにあるのかと思うことばかりだし、また私たちが一所懸命に願うことも、なかなか叶わないのが現実だ。そして自分のダメさや至らなさや醜さや弱さや、そして不安が私たちの目に前に鎮座ましましている。一所懸命に探しても私たちの希望となるようなものはなかなか見つけられないというのが現実だ。
けれどもそんな真っ暗闇の中にあるような私たちに、イエスは私たちの心の中から語りかけている。「私の名によって願いなさい、そうすれば与えられ、喜びで満たされる。勇気を出しなさい、わたしは既に世に勝っている。」
私たちの目に見える現実は真っ暗闇かもしれない。しかしイエスは静かに、しっかりと語りかけてくれているのではないか、大丈夫だ、私がついている、私はあなたの味方だ、と。
苦難の中にあるヨハネによる福音書の時代の教会はそんなイエスの言葉を噛みしめ、支えられてきたのだろう。そして福音書を通して、この言葉は今の私たちにも語りかけられているのだ。