【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
病人
ルカによる福音書の10章にマリアとマルタの話しが出てくる。マルタは接待に忙しくしていたがマリアはイエスの話を聞いてばかりだったので、マルタはイエスに何とか言ってくれと頼んだ、という話しだ。
ヨハネによる福音書11章1節からのところには、その姉妹たちにラザロという弟がいて病気になり、死んでしまったことが書かれている。
ラザロが重い病気になったということで、姉妹たちはイエスのもとへ使いを送る。しかしイエスは「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである」とかなんとか言ってなかなか出発しない。
イエスがその時どこにいたかというと、すぐ前の10章を見ると、ヨルダンの向こう側、ヨハネが最初にバプテスマを授けていた所であり、1章を見るとそこの地名もベタニアとなっている。
マルタとマリアの住んでいるベタニアはエルサレムから15スタディオンほど、これは約3kmだそうだけれど、そこからその時イエスがいた川向こうのベタニアまで、急いで行けば丸一日で行ける距離だそうだ。
そもそもイエスはどうして川向こうのベタニアにいたのか。10章を見るとイエスはユダヤ人たちと口論して、ユダヤ人はイエスを石で打ち殺そうとしたり、捕まえようとしたことが書かれている。イエスはそのユダヤ人から逃れて川向こうのベタニアに来ていたということのようだ。そこにラザロが病気になったという連絡があったということになる。ユダヤ人から逃れて、捕まって処刑されるかもしれないという不安と恐怖にもさいなまれているような時に、こともあろうにユダヤの、それもエルサレムの目と鼻の先にあるベタニヤから使いが来たということだ。
11:5ではイエスはラザロたち兄弟を愛していたとあるが、11:6ではラザロの病気を聞いてから二日間同じ所に滞在したと書かれている。二日間そこに滞在したというのはなぜなのか。ここにはその理由は書かれていない。二日間悩んでいたということだったのだろうか。二日の間に悲しみに打ちひしがれているであろうマルタとマリアに寄り添うという決意を固めたのかもしれない。11:7では弟子たちに「もう一度ユダヤへ行こう」とイエスは言ったと書かれている。ユダヤへというのは11;8の弟子たちの返事にもあるように、石で打ち殺そうとする者たちの所へ出かけていくということでもあり、相当の覚悟が必要だったのかもしれない。にしても二日間も悩むかね。
涙
しかしイエスが到着したときにはすでにラザロは死んでいたという。すでに四日も経っていた。
四日というのが結構意味があるそうで、ユダヤ教の文献によると、死者の魂は三日間屍の上を漂っていて、元の古巣に戻ろうとしている。しかし三日たつとだんだんと屍が腐っていって様子が変わってくると、魂は諦めて四日目からは魂は去っていく、という考えだったそうだ。時々死んだと思われていても息を吹き返すということがあって、三日目までならその可能性もあるけれど、四日目からはもうそんなことはないと考えがあったそうだ。
そうすると死後四日経っていたというのは息を吹き返すかもしれないというかすかな望みも完全に絶たれてしまう時になったということを言いたいのかなと思う。
イエスを迎えたマルタは、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と言う。遅い、遅すぎる、どうしてもっと早く来てくれなかったのかという気持ちが充満している。しかしマルタはそれだけではなく、しかし、あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえて下さると承知してます、と言う。そこからラザロが復活するという話しをすることになるが、マルタは終わりの日の復活のことは知っているという。イエスは、「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」なんてことを言ったと書かれている。
相変わらずなんだかうまく噛み合わないちぐはぐな会話が続いているような気がする。そもそも復活するなんていうから、マルタが終わりの日の復活のことだと思った訳だし、イエスの方に非がある気がする。
生きる
イエスは、「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる、生きていてわたしを信じる者はだれも決して死ぬことはない。」と言った、この命という言葉はゾーエーという言葉で、肉体的な命のほうじゃなくて、永遠の命、活き活きとした命、豊かな命というような方の命という言葉だそうだ。
レイモンド・ブラウンという著名な注解者はこの個所を「私を信じる者は(霊的に)生きるであろう。もし彼が(身体的に)死んだとしても。そして(霊的に)生き、私を信じる者は、(霊的に)決して死ぬことはない」。と翻訳している、と篠崎教会の川口牧師の説教に書いてあった。
つまりここでイエスが言う死んでも生きるという時の生きるとは、肉体的な命があることではなく、死ぬことはないというのもこの肉体的命がずっと続くということでもないということだ。イエスがここで言う生きるとか死なないというのは、神と繋がっていること、イエスと繋がっていることで豊かに活き活きと生きる、そういう豊かな命のことを言っているようだ。たとえこの肉体的な命が消えようとも、イエスとの繋がりは消えることはない、ということを言っているのだと思う。
活き活きと
兄弟を亡くしてまさに死の淵にあるような姉妹に活き活きと生きる、そんな命を再び与える、そんな風に姉妹を復活させた、イエスとはそういう方であると福音書は伝えている。
何もかもうまくいかなくて、自分の力ではどうにもできないような艱難に遭遇するときもある。失敗し挫折し失望するしかないような、そしてただただ自分の無力を嘆くしかないような時もある。しかしそんな時にも私たちにはイエスが一緒にそこにいてくれている。そんな時にも私たちと一緒に泣いてくれるイエスがいてくれている。私たちの弱さも間違いも、そして迷いも心配も嘆きも絶望も、全部知っているイエスが寄り添ってくれている。
「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことはない。」イエスが語ったというこの言葉は、福音書をまとめたヨハネ自身の思いそのもの、信仰告白なんだろうと思う。ヨハネが福音書をまとめたのはイエスが十字架で処刑されてから何十年もたってからだそうだ。しかしヨハネにとってイエスは、ただ過去に生きた方ではなく、今まさに生きている、いつも共にいて語りかけてくれる、そして自分を生かしてくれている、活き活きと生かしてくれている、そういう方なのだ。まさにイエスは復活であり命である、そして死に瀕している私たちをも復活させ、活き活きと生きるようにしてくれる方なのだ、肉体は滅びてもイエスとのつながりは決してなくなりはしない、ヨハネはそのことをこの物語を通して私たちに伝えようとしているのだと思う。
そうか、活き活きとした状態にもどると書いて復活なんだ。神との繋がりを持って活き活きと生きる状態へ戻ること、それこそが復活なんだろう。こじつけでもあるけれど。