【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
奇跡?
イエスが男だけで五千人の人にパンと魚を食べさせた、という話しは四つの福音書全てに書かれている。それだけよく知られた有名な話しだったのだろう。
昔見た映画では、イエスが祈っていると魚がどんどん沸き上がるように増えていったなんてのがあった。昔は聖書に書かれていることをそのまま信じることこそが信仰だと思っていて、理解できないけれど信じようというか、とにかく信じなきゃいけないと思っていた。最近は福音書に書かれている文字通りのことが起こったのかどうかとだいぶ懐疑的になっている。
ある時誰かの説教で、少年が自分の持っていたものを捧げたことに感銘を受けて、みんなも自分の持っていた物を差し出したのでみんなが満腹になったんじゃないかと言っていた、なるほどそうかもしれないと思うようになった。
ネットにはいろんな人の説教があって、理解できないけれど不思議なことが起こったのだ、質量保存の法則というような自然の法則に反するけれどイエスだからできたんだ、というような説教も多かった。確かにそう信じることで希望を持つこともできるのかもしれないけれど、じゃあ信じて祈れば自然の法則に反するようなことをしたのか、できるのかというとやっぱりそうはならないと思う。
この話の元となった出来事はあったのではないかとは思うけれど、福音書に書いてあるとおりのことが起こったというわけではないじゃないかと思っている。
ではなぜこんな奇跡物語が聖書に書かれているかというと、この物語を通して言いたいこと、伝えたいことがあるということだろうと思う。
命のパン
6章11節に「さて、イエスはパンと取り、感謝の祈りを唱えてから」そのパンを分け与えたと書かれている。これは主の晩餐の有り様にそっくりで、その後の「魚もおなじようにして」というのも、主の晩餐の時の、「盃もおなじようにして」というのとよく似ている。
要するに、この物語は主の晩餐においてイエスの体であるパンを食べることですべての人が満ち足りる、イエスこそがそんな命のパンなのだたということを伝えているのだと思う。
そしてその説明となるような話しが6章22節以下に書かれている。そこではイエスは自分こそが命のパンであるという話をしている。
6章26-27節「イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ。朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父である神が、人の子を認証されたからである。」
6章32-35節「すると、イエスは言われた。「はっきり言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではなく、わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる。神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」そこで、彼らが、「主よ、そのパンをいつもわたしたちにください」と言うと、イエスは言われた。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。」
6章51節「わたしは、天から降って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。」
結局はこのこと、つまりイエスは天からのまことのパン、神のパン、命のパンであって、イエスのもとに来る者は決して飢えることがなく、イエスを信じるものは決して渇くことがない、ということを伝えたい、そのためにこのイエスが5000人を満腹にさせたという物語が福音書に載せられているということなんだろうと思う。
肉体的な空腹ならば食料を調達すればいい、パンを食べればいい。しかし精神的な空腹、魂が空腹な時はどうすればいいのか。魂の空腹を満たすには命のパンが必要だ。
では魂の空腹とは何か。こんな自分ではいけない、こんな自分は認められない、こんな自分は誰からも相手にされない、こんな自分は駄目なのだ、と思っているということではないかと思う。そして自分のだらしなさを嘆き、かつての自分を後悔し、自分の運命を呪い、自暴自棄になってしまう。そんな魂の空腹を満たすものを私たちは一体どこで手に入れることが出来るのだろうか。
そんな私たちに、イエスは命のパンを与えてくださるということだ。イエスは5千人を満腹させるような命のパンであるというのだ。
お前はお前でいい、そのお前を愛している、そのままのお前が大好きだ、そのままのお前が大事なのだ、イエスはそう言われているのだと思う。そうやって徹底的に肯定してくれているのだと思う。私たちはそうやって根底から支えられ肯定してもらうことで生きていけるのだと思う。そうやって私たちを生かす、だからこそイエスは命のパンなのだ。
パン屑
マルコによる福音書6章に今日と同じ5千人に食べ物を与えたという話しがある。そしてマルコによる福音書8章には4千人に食べ物を与えたという話もある。その時には残ったパン屑を集めると7籠になったと書いてあある。今日のヨハネによる福音書でも残ったパン屑を集めた話しが出ていて12籠となっている。4千人の時に7籠、5千人の時に12籠。7とか12というのはどっちも完全数なのかなと漠然と思っていたけれど、ある人の説教の中で面白い話しがあった。
使徒言行録6章で、弟子の数が増えてきた時にギリシャ語を話すユダヤ人からヘブライ語を話すユダヤ人に日々の分配のことで苦情が出たという話しがある。そこで12弟子は、自分達が神の言葉をないがしろにして食事の世話をするのは好ましくないとして、評判の良い7人を選んで彼らに仕事を任せようと言った、という話しが出ている。日々の雑用を担当する7人の執事を選んだというようことにいるけれど、使徒言行録を見るとのこの7人は説教をしたり聖書の解きあかしをしたりしていて、ただの執事ではなかったらしい。実は教会内でヘブライ語を話すグループとギリシャ語を話すグループの対立があって、12弟子がヘブライ語を話すグループの代表であったのに対して、ギリシャ語を話すグループの代表として7人が選ばれたということのようだ。
パン屑を集めると12籠と7籠になったというのはその12弟子と7人のことではないかと件の説教では言っていた。残ったパン屑、それは命のパンの残り、つまりそれはイエスの残した言葉、イエスの福音ということになると思うけれど、イエスはそれを12弟子がリーダーとなっていたヘブライ語を話すグループに託し、また7人がリーダーとなっているギリシャ語を話すグループにも託したということではないかと言っていて、今まで見てきて説教の中で一番納得できる説明だった。
イエスは何千人もの人たちを満腹させるすごい奇跡を起こした方だということを伝えたいだけなら、似たような話を二つ載せる必要もないと思うけれど、マルコやマタイが二つ載せている訳だ。それは教会内で意見の相違があったり対立するようなこともあるけれども、イエスはどちらにも命のパンを与え満腹にし、また残ったパン屑をどちらにも託したということを伝えたいということではないかと思う。
パン屑をいただく
ここからは全然関係ないかもしれないけれど、多分全然関係ないけれど、パン屑ということでマルコによる福音書7章24節以下の、シリア・フェニキアの女の人の話しを思い出した。
ユダヤ人から見れば異邦人である女性に娘から悪霊を追い出して欲しいと頼まれたイエスは「まず、子供達に十分食べさせなければならない。子供達のパンをとって、子犬にやってはいけない」と答えると、その女性は「主よ、しかし、食卓の下の子犬も、子どものパン屑はいただきます」と答えた。イエスは「それほど言うなら、よろしい」なんて答えて、娘から悪霊は出てしまったという話だ。
今日の箇所ではパン屑を集めると12の籠にいっぱいになったとある。パン屑ってどんなものなのか、パンを食べるときに落ちる屑を集めたんだろうか、そんなもの集めるのかな、なんてことも思ったりしつつ、私たちは実は、どこかからこぼれ落ちたパン屑を食べているじゃないかという気がしている。だからどうしたって感じだけれど、食卓につく資格もない子犬のような自分にも命のパンは届いているってことかな。