【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
ぶどう酒を水に
ネットを見ているとこんな話があった。
ある村で、お祭りがあった。その祭りのために、村人たちがそれぞれ家で作った最高のぶどう酒を持ち寄って、それを大きなかめに集めて、祭りの日はそのかめから自由に飲めるようにしよう、ということになった。
さて祭りの当日、最高のぶどう酒ばかりが集められたので、どんなに素晴らしいぶどう酒になっただろうと、みんなでわくわくしながら、かめから汲んで飲んだところ、それはただの水であったという話。
結婚式
今日の話は反対に水がぶどう酒に変わったという話。
イエスが5人の者を弟子としてから三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があった。カナというのはイエスの育ったナザレから北に13qほどの所にある町だそうだ。その婚礼にイエスの母マリアもいた。そしてイエスと弟子たちも婚礼に招かれていた。
パレスチナの婚礼の儀式は夕方遅く行われて、式が終わると二人は既に暗くなった中、村の道を出来るだけ回り道をして、みんなに幸福を祈られながら自分達の新居に案内されたそうだ。新婚の二人は新婚旅行にいかないで、家にいて一週間その家を解放した。二人は冠をつけて婚礼の衣装を着ていたそうだ。普段は貧しく重労働をしていても、この時ばかりは王と王妃のように振る舞って、何でも言うことを聞いて貰えた、そんな最高に幸せな時であったそうだ。今でもパレスチナでは、多くの婚礼客が入れ代わり立ち代わり歌ったり踊ったりの祝宴が行われているそうだ。イエスと弟子たちもそんな祝宴に招かれたのだろう。
ところがそんな時にぶどう酒が足りなくなってしまった。ユダヤ人の祝宴にとってぶどう酒は不可欠なものだった。ぶどう酒は土地の豊かさを象徴する神の賜物であって、特に貧しい人たちにとって祝宴のぶどう酒は何よりの楽しみでもあった。そして祝宴でぶどう酒がなくなるということは新郎新婦の面目を潰すようなことでもあったそうだ。
イエスの母マリアはこの婚礼ではもてなす側の仕事をしていたようだ。そこでマリアはイエスに、ぶどう酒が足りなくなったということを伝える。するとイエスは母に、「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません」と答えたという。ひどい言い方だなと思うし、この福音書では噛み合わない会話が多いような気がする。
しかしマリアはそれに腹を立ててしまうわけでもなく、召使いたちに「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と言った。
イエスは召使いに水がめに水をいっぱい入れるように、そしてその水をくんで宴会の世話役に持って行くように命じる。世話役はぶどう酒に変わった水を飲み、良いぶどう酒を今まで取っておくなんて珍しいというようなことを言った。これがイエスの最初のしるしであって、そして弟子たちはイエスを信じたという。
と言われても、イエスがどうやって水をぶどう酒に変えたのだろうか、そもそもそんなことが本当にあったのかと思う。
ある人の説教にこんなことが書いてあった。
【古代教会の指導者であった、アウグスティヌスという人は、この箇所の説教の中で、こう言っています。
「水がぶどう酒に変わるなど、あり得ない話だ」、と皆さんは言われる。しかし、考えて見てください。これは、ブドウ畑の中で、毎年、無数に起こっていることなのです。ぶどうの木が、根から水を吸い上げて、そして、葉が太陽の光を受けて、甘いぶどうの実が、なるではありませんか。それは、不思議ではないのですか。
水が、ぶどう酒になるのは不思議で、ぶどうの木が、水を吸い上げて、甘いぶどうの実をならせることは、不思議ではないというのですか。アウグスティヌスは、全能なる神様の、創造の御業に目を注ぎつつ、こう言っているのです。】
これで納得できる?ぶどうの木がぶどうを実らせるのはそれほど不思議とは思わないけれど、かめに入れた水をぶどう酒に変えるのは不思議以外の何ものでもない。
ギリシャ神話にも水をぶどう酒に変えるという話があるらしいけれど、この箇所で言いたいのは、イエスは神だから奇跡を起こせるのだということよりも、もっと違うところにあるのではないかという気がしている。
清め
イエスが水をいっぱい入れるようにと言った水がめは、6節に説明しているように、ユダヤ人が清めに用いるもので、メトレテスは約40リットルだそうで、一つが80〜120リットル位になるそうだ。
その清めの水がめの水をぶどう酒に変えたことに意味があるのではないかと思う。
マルコによる福音書7:3-4「ファリサイ派の人々をはじめユダヤ人は皆、昔の人の言い伝えを固く守って、念入りに手を洗ってからでないと食事をせず、また、市場から帰ったときには、身を清めてからでないと食事をしない。そのほか、杯、鉢、銅の器や寝台を洗うことなど、昔から受け継いで固く守っていることがたくさんある。」
ユダヤ人たちは汚れを落とすために水がめを用意していて、外から帰る時には念入りに汚れを落としていたそうだ。汚れることは神から遠ざかることであって、とにかく汚れないように、汚れたものに触れないようにしていたそうだ。そして自分を汚れから一所懸命守りつつ、逆に汚れている人達、つまり汚れを落としていない人たち、汚れを落とせない人たちを見下し差別していた。
そんな汚れを落とすための水をイエスはぶどう酒に変えてしまったというわけだ。清めの水を喜びのぶどう酒に変えたということだ。
ユダヤ人は、汚れがあってはいけない、そして汚れを落とさないと神の前には出れない、神は汚れが嫌いなのだ、汚れている人間は嫌いなのだ、汚れを持っている人間を認めない、というような考えを持っていたんだろうと思う。結局ユダヤ人にとって神とは汚れを見逃さない、そして汚れた人間を赦さない、汚れがあることでどんな罰を下されるか分からない、そんな恐い存在だと思っていたということなんだろうと思う。
しかしそ汚れを落とすために用意しているかめの水をイエスはぶどう酒に変えてしまったというわけだ。それは汚れているかどうかなんてことは気にしなくていい、汚れているかもしれない、汚れていることで罰を受けるかもしれないと怯える必要もない、むしろ神は私たちにぶどう酒を用意し、喜んで生きることを願っている、そのことをイエスは伝えているということなのではないかと思う。
喜び
信仰とは喜びなのだと思う。汚れを恐れて、罰を恐れてびくびくすることではなく、そんな恐れから解放されて喜んで生きること、イエスは人々にそれを願っているということなんだろうと思う。
ある人がこんなことを書いていた。「日本に伝わったキリスト教の福音はアメリカのピューリタンの流れを汲む禁欲主義で、禁酒禁煙を特徴としていた。この禁欲主義が人々から福音を隠した。福音とは「喜ばしい訪れ」であるのに、陰鬱な道徳教にしてしまった。」
信仰っていうと、自分の欲望を押さえてしかめっ面をすることのようなイメージがある。決められたことを必死に守ること、戒律を守ることのようなイメージがある。
戒律とまでは行かなくても、教会でもなんだかいつも静かにしていないといけないし、厳かにしていないといけないような雰囲気がある。けれども、そういうのをイエスが望んでいるというわけではないような気がする。礼拝でも真面目な顔をしてゲラゲラ笑ってはいけないような雰囲気があるが、ゲラゲラ笑ってもいいし、本当は教会の礼拝もそんな楽しいにぎやかな雰囲気の方がふさわしいのではないかと思う。
私たちは人に対しても自分に対しても駄目な所ばかりに目を向ける習性がついてしまっているような気がする。あれができてない、これができてない、あそこが間違っている、ここがおかしい、そうやって人を裁き、自分自身も裁いてばかりいる。そして次はいつ間違うか、いつ失敗するか、いつ裁かれるかという恐怖におののいている。それはいつも汚れを気にしているユダヤ人たちと似ているように思う。
イエスは、汚れを気にして生きているユダヤ人に対して、汚れているのではないかとびくびくするのではなく、自分と一緒に喜びを持って生きるようにと招かれている、そのことを今日の箇所は伝えているのではないかと思う。
そしてイエスは、自分の失敗や間違いや駄目さにうなだれている私たちに対して、そんなあなたが大事だ、そんなあなたが大好きだ、私と一緒にぶどう酒を飲んで喜んで生きてほしい、そう招かれているのだと思う。