【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
バビロニア
シンアルとはバビロニア地方、チグリス・ユーフラテス川が流れる地。そこに大きな帝国を作ろうとしている人間の話し。そこには紀元前3千年ころからジグラットというピラミッドが作られていたそうだ。
王たちは大帝国を作り、その立派さを象徴するような大きな塔を建てようとする。れんがは、エジプトで作るような天日で乾かすのとは違って、火で焼く質のよいものもあったそうだ。そしてそれをアスファルトを接着剤として重ねていったらしい。
人々は「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全知に散らされることのないようにしよう」と言った。
ユダヤ地方では大きな建築物は石としっくいを使って建てていたそうだけれど、バビロンのあるメソポタミア地方では石としっくいが手に入れにくかったらしくて、レンガとアスファルトで建てていたそうだ。
ところが主はそれを見て、みんなが同じ言葉を話しているから、こんな悪いことを始めたのだ、と言って言葉を混乱させた。そうすると言葉が通じないので町の建設を続けることが出来なくなって全知に散らされた。そういう話しだ。
一つ
天まで届く塔のある町を建て有名になろう、ということはどういうことだったのか。この「有名になろう」という言葉は、聖書ではほとんど神の業に対して使われている言葉だそうで、神のようになろう、ということのようだ。神のいる高いところに登って神に肩を並べよう、神に替わって自分達がなんでも支配するようにしようということだったのかなと思う。
神とはいろんな災害を起こす元凶でもあると考えられていたのだと思う。神が天変地異を起こして自分達に災いをもたらすと考えていたのだと思う。高い塔を立てて自分達がその神になりかわるのだ、そして自分達がこの世の全てをコントロールするのだ、というような気持ちになっていたということかなと思う。
この町は一つの民で一つの言葉を話している、と書かれている。この地方がバビロニアだとすると一民族一言語ということは疑わしいそうだ。だいたい大帝国を作るときにはいろんな民族いろんな言語の人たちが含まれていく。しかしそれが一つの言葉であるということは、無理矢理ある一つの言葉を使わせようとしたということがあったのではないかと考えられる。強制的にこの言葉を使え、ということがあったのではないか。
かつて日本も戦争の時には台湾や韓国の人たちに日本語を強制したことがあった。大きな国を作ろうとするとき、権力者はその国を一色に染めようとすることが多い。権力が集中してしまうと、独裁的な人が現われ、違う意見を認めなくなることがよくある。そしていろんなことを強制する。違うことを考えることも許さないというようなこともある。
神が一つの言葉でいることをよくないと言ったのは、人間を無理矢理に一つにしてしまうことを神はよしとしない、ということでもあるのかもしれない。
もともと人間は同じではない。同じに造られていない。みんな顔も性格も違う。それがみんな同じ、一つの言葉、一つの考え、一つの気持であるということはどこかで無理をしているか、無理をさせられているということだろう。権力者は庶民を自分の思い通りにさせたがる。バッジをつけさせたり、いろんなところに権力者の写真を飾るという国がある。あれを見ていると変だなと思う。でも日本でも、学校の式典には正面に日の丸を掲げて起立して君が代を歌わない先生は罰せられるそうだ。
戦時中は教会でも礼拝の最初に、皇居遥拝、君が代斉唱、靖国神社の「英霊」への祈念をしないといけないとされていて、特攻警察が来て監視していたそうだ。日本は単一民族の国だからとよく言うけれど、その言い方はバベルが一つの民で一つの言葉であったように、日本の国民はこうするのだと無理矢理に一つにしようとしていることととても似ているような気がする。
違い
神は人を散らされた。それは神の裁きでもある。しかしそれはまたそれぞれのところで生きるようにという神の導きでもある。一つの言葉に無理矢理にまとめられることでもなく、それぞれの言葉で生きるように、その人自身の場所で生きるようにということでもあるのだろう。それぞれ違いのあるままに、その違いのある上で生きるようにということかもしれない。
でも逆に同じでないと安心できないという場面もいっぱいある。日本はそんな意識が結構強いように思う。同じ格好をして、同じように考えていないと居心地悪いような気持ちがある。結婚式でも、だいたいみんな同じ格好をしている。葬儀だとみんな真っ黒だ。牧師もスーツにネクタイって人がほとんどだ。ある牧師がスーツにネクタイってのは資本主義の制服だと言っていたけれど確かにそうだなと思う。
そうしたい人がそうするのはいいとおもうけれど、本当はしたくもないのにまわりに合わせないといけないというのはどうなのかと思う。自分が本当にしたいことができない、言いたいことも言えないということは、実は自分が自分に嘘をついているようなものだと思う。そして自分が自分に嘘をつくことっていうか、嘘をつくように強制させられることってのはとんでもなく苦しいことだと思う。
同じでなくていい、同じではいけない、と神さまは言われているのかもしれない。というか、自分は自分でないといけない、と言われているのではないか。
それはそれぞれに立てられている自分の場所で生きるように、つまり散らされてそれぞれに自分らしく生きるということなのだろう。
神さまは、お前達は同じではいけない、私はお前達をそれぞれに違う人間に創ったのだ、そんなお前達ひとりひとりが大切なのだ、だから私と共に大切に生きて欲しい、神さまはそう言われているのかもしれないと思う。
バベル
今までこの物語はそんなことを伝えようとしているのだと思っていた。けれどバビロン捕囚を経験したユダヤ人たちはもっと違う読み方をしていたのではないかという気がしている。
バビロンにはジグラットと呼ばれる塔がいろんな都市にあったそうだ。一番上が神殿になっていて高さが90メートルほどのものもあったそうで、補囚でバビロンに連れられて来たユダヤ人たちはそれに圧倒されていたのではないかと思う。そのジグラットはレンガとアスファルトで作られていたそうだけれど、部分的には日干しレンガなんかも使われいて、雨風によって崩れやすかったそうだ。それを修復することも王の大事な務めともなっていたそうだ。石のかわりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトをというのは、バビロンではそんな脆いもので作っているという皮肉かもしれないと言っている人もいた。
そしてそんな塔を作ることを神が阻止した、ということがこの物語の一番言いたいことなんじゃないかという気がしている。バビロンの権力の象徴でもあるジグラットの建築を神が阻止したと言うこと、そして神が民を全地に散らされたというのは、ユダヤ人たちがバビロンから解放されて自分達の国へと帰っていくということを暗示しているのではないか、そんな希望をこの物語に託しているんじゃないかという気がしている。誰もそんなこと言ってないみたいなので勝手な思い込みかもしれないけれど。
ユダヤ人たちは日々巨大なジグラットを見ながら、しかしやがて神がこの町を混乱させ、自分達を解放してくれるという希望を持ったんじゃないかなと思う。バベルとはバラルという言葉から出た言葉と書いてあるけれど、バベルとはバビロンのことで、ユダヤ人たちはバビロンのことをバラル、混乱という言葉にひっかけて馬鹿にしていたのではないか、そしてどうせそのうち神が混乱させるという希望を持っていたのかなと思う。
希望
私たちの目の前にも大きな障害が現れることがある。とても乗り越えられない壁が立ちはだかるようなこともある。自分達の力ではとても崩せない、太刀打ちできないと思うような困難が待ち構えている、そんなこともある。
しかしたとえどんな困難に直面しても、そして自分達に乗り越える力がなかったとしても、神がきっと助けてくれる、だから希望を失ってはいけない、希望を捨ててはいけない、実はこの物語はそんなことを語っているのではないかという気がしている。