【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
安息日
「ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれる」たときに起こった出来事。
さて安息日とは創世記2章によると、神が天地を作ったときに7日目に休んだということに由来する。そして出エジプト記20章のモーセの十戒には、「安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日のあいだ働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。」書いてある。
また出エジプト記の34章21節にも、「あなたは六日の間働き、七日目には仕事をやめねばならない。耕作のときにも、収穫のときにも、仕事をやめねばならない」と書いてある。さらに35章2-3節には「六日の間は仕事をすることができるが、第七日はあなたたちにとって聖なる日であり、主の最も厳かな安息日である。その日に仕事をする者はすべて死刑に処せられる。安息日には、あなたたちの住まいのどこででも火をたいてはならない。」なんてことも書いている。
こういう風に、安息日には休まにゃならんという決まり、そういう律法があった。安息日には仕事、労働をしてはいけなかった。仕事をすると死刑なんて書いてある訳で、大変な恐ろしい決まりだった。
では何が労働に当たるのかということが問題になってくる。そこで律法の学者はこの安息日の律法を具体的に日常生活にあてはめるために39の規則を作り、さらにそのひとつひとつを6つの細則に分けていたそうだ。ということは全部で234の細則ということになる。
ハンカチを持って歩くのが労働になり、腕にまくのが労働ではない、というようなことを真面目に議論していたらしい。ちなみに今では、エレベーターのボタンを押すのは労働に入っているそうで、安息日にはエレベーターは自動的に全部の階に止まるようになっているそうだ。
ファリサイ派の人たちはそんな規定を守ることが神に従うことだと考えていたようで、自分達は必死にそれを守り、守れない者たちを裁いていたようだ。
律法破り
安息日に種まきや耕作、取り入れをするなんてことは当然絶対駄目だった。しかし、イエスの弟子たちは安息日に麦の穂を摘みはじめた。
これをファリサイ派の人々が見逃さなかった。「なんであんたの弟子は安息日にしてはいかんことをするのか」と質問する、と言うよりも詰め寄っている。実を摘むことで収穫の罪、それを手でもむことで脱穀の罪、殻をはぐことでふるいにかけた罪、それを食べたということで食事の用意をしたという、安息日に禁止されている四つの罪を犯したことになるらしい。
これに対してイエスは、ダビデが祭司の他に食べてはならない供えのパンを供の者たちと食べたではないかという話しをしたという。
このことはサムエル記上の21:1-6に書いてある。イスラエルの初代の王であるサウルから命を狙われて逃亡していたダビデが、空腹で仕方なかったのだろうと思うけれど、アヒメレクという祭司に食べ物を恵んで欲しいと求めたところ、普通のパンがなくて、たまたま主の御前から取り下げた供えのパンしかなくて、祭司しか食べてはいけなかったけれども供の者たちと一緒に食べたという話しだ。あんたたちの敬愛するダビデも非常事態には決まりを破ったではないかということかな。
続いてイエスは「人の子は安息日の主である。」と言った。福音書にはイエスが自分のことを度々人の子と言っていたようで、そうすると自分は安息日の主であると言っているんだろうか。しかし突然何を言い出すんだろうという気がする。
マルコによる福音書2章23節以下にも同じ内容のことがあるが、マルコには、「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。だから、人の子は安息日の主でもある。」とある。こっちだと分かりやすい気がする。ここで言う人の子とはイエスだけのことではなく、人間全般のことを言っているのではという気がしている。つまり人のために安息日があるのであって、安息日のために人がいるのではないと言っているのだろう。
挑戦
6節からは右手の萎えた人をいやした話しが出てくる。安息日には病気の治療もしてはならないことになっていたそうだけれど、ただ命に関わるような時には許されていたそうだ。右手が萎えているということは手が動かなくなっているということだろうか。次の日まで待っても命に関わるようなことではなかったのだろう。屁理屈を言うとこの時に命を救ったわけではない。けれどもイエスは、律法学者やファリサイ派の人たちが訴える口実を見つけようとしている中で、敢えて安息日にいやしたようだ。
その結果、11節には「ところが、彼らは怒り狂って、イエスをなんとかしようと話し合った。」と書いてある。マルコによる福音書の同じ箇所には「ファリサイ派の人々は出て行き、早速、ヘロデ派の人々と一緒に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談し始めた。」(マルコ3:6)なんて物騒なことが書いてある。
この出来事は安息日の規定によって人を縛り付けている律法学者やファリサイ派への挑戦状であったのかなという気もするし、安息日の規定に縛られている人たち全てを解放し、安息日本来の在り方をみんなに見せるという象徴的な出来事だったようにも思う。
しなくていい
旧約聖書の申命記にも安息日について書かれている。
「七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、牛、ろばなどすべての家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。そうすれば、あなたの男女の奴隷もあなたと同じように休むことができる。あなたはかつてエジプトの国で奴隷であったが、あなたの神、主が力ある御手と御腕を伸ばしてあなたを導き出されたことを思い起こさねばならない。そのために、あなたの神、主は安息日を守るよう命じられたのである。」(申命記5:14-15)
ここを見ると、安息日とは神がエジプトから助け出してくれたことを思い起こすための日だと言っているようだ。だけど律法学者やファリサイ派の人たちは、旧約聖書にはいかなる仕事もしてはならないと書いてあることからも、何もしてはいけない日にしていたのだろうなと思う。
解放
イエスはここで、人の子は安息日の主であるとか、安息日に律法で許されているのは善を行うことか、悪を行うことか、命を救うことか、滅ぼすことか、なんてことは言っているけれど、安息日とはこういう日だということは言ってないようだ。
ただイエスは、安息日は律法や規定で人を縛る日ではない、逆に人を解放する日だと言いたいのではないかと思う。何もしてはいけない日ではなく、何もしなくてもいい日だということかなと思う。
世の中にはやらなければいけないことがいっぱいある。仕事もしなければいけないし、食事の準備もしないといけない。週日にはいろいろとすべきことがある。しかし安息日だけは、すべきことから解放されて何もしなくてもいい日として定められていたんじゃないかと思う。一週間に一度はあらゆるしがらみから解放される日が必要だとして定められていたんだと思う。
申命記にはエジプトから救い出されたことを思い起こせと書かれている。私たちにとってはイエスが伝えてくれた神の思いを思い起こす日ということになるんだと思う。この自分を大事に思ってくれている、この自分を愛してくれている、この自分をすばらしいと認めてくれている、この駄目な小さな自分を肯定してくれている、そんな神の思い、イエスの思いを週に一度、日頃の勤め、やらねばならないことを一度脇に置いて再確認する、そうすることで安息できる、読んで字の如く安らかな息をして過ごすことができるのだと思う。それが私たちの安息日なのではないかと思う。
キリストは私たちを自由にしてくださった。私たちが私たちらしく生きるためにそうしてくださった。私たちに何かが出来るとか出来ないとか、何かを持っているとか持っていないとか、そんな目に見えることだけを見ているのでもない。私たちの全てを見ておられる。心の中の苦しみも悲しみも嘆きも憎しみも全部知っておられる。その上で私たちを愛してくれている。ありのままの私たちを愛してくれて、認めてくれている。突っ張る必要も背伸びする必要もない。
安息日はやってはいけないことをしているかもしれないとビクビクする必要はない、そんな心配は一切しなくてもいい、何もできていないと嘆く必要もない、ただ神の思い、私の思いをしっかり受け止めて欲しい、何度も何度も確認して欲しい、そんな安息日を、安らかな日を過ごして欲しい、イエスは私たちをそう招いてくれているのではないでしょうか。