【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
背景
ダニエル書の内容自体は紀元前6世紀にあったバビロン補囚での出来事となっているが、実際にダニエル書が書かれたのはもっともっと後の紀元前2世紀ごろだそうだ。バビロンのネブカドネツァル王が登場するけれども、これは暗に紀元前2世紀当時にパレスチナ地方を支配していたシリア王国のアンティオコス四世のことを指しているそうだ。
旧約聖書続編の中のマカバイ記にはアンティオコス四世、別名アンティオコス・エピファネスのことが書かれている。彼はエルサレム神殿の財宝を略奪し、神殿の中にギリシャの神ゼウスの像を建てた。律法の巻物を見つけると引き裂いて燃やし、契約の書を隠していることが発覚した者や、律法に適う生活をしている者は処刑した。また子どもに割礼を受けさせた母親は殺し、その乳飲み子を母親の首につるすように命じたなんてことも書いてあるそうだ。そういう風にユダヤ教を完全に否定しユダヤ教の儀式を辞めさせ、ゼウス像を礼拝するように強要したそうだ。
ダニエル書はそんな時代に、自分達の神を礼拝することを赦されずに、別の神を礼拝するように強要された、そんな風に迫害され苦しんでいるユダヤ人たちを励ますために書かれたものだ。
あらすじ
ネブカドネツァル王は大きな金の像を建て全国の役人たちを集めて除幕式を行った。そして全国民は合図の音楽が聞こえたら金の像の前にひれ伏して拝むように、拝まない者は直ちに燃えさかる炉に投げ込まれると命令を出す。
ちなみにその音楽を奏でる楽器だけれど、ネットで調べると、六絃琴とはギター、竪琴はハープ、十三絃琴は日本の琴、風琴はオルガン、の写真が出てきたのでそのようなものかなと思う。
そこにシャドラク、メシャク、アベド・ネゴという3人のユダヤ人の役人がいた。彼らは王の命令に従わず金の像を拝まなかった。そこで王は3人に対し、像を拝むのか拝まないのか、拝まないなら燃えさかる炉に投げ込むと脅迫する。お前達をわたしの手から救い出す神があるのか、一体どこの神がお前達を救うことができるというのか、というわけだ。
3人はこれに対し、そんなことは答える必要はない、私たちの神は燃えさかる炉からも王からも救い出すことができる。そうでなくても、王の神々に仕えることも、金の像を拝むことも決してしない、と答えたというのだ。
ネブカドネツァル王は怒って、3人を縛っていつもの七倍熱く燃やした炉に投げ込ませた。引いていった者も焼け死んでしまったけれども3人は無事で、しかもそこには第4の者もいたというのだ。そこでネブカドネツァル王は3人に対して、いと高き神に仕える人びとよ、と語り炉から出てくるようにと言った。3人は全く燃えることがなくてにおいもしなかったという。
ネブカドネツァル王はびっくりしてしまって、3人を大事にするようにと命令して、高い位につけたと言うのだ。
そうでなくとも
めでたし、めでたしという感じで、まるで絵本を読んでいるみたいだ。
この話しのように、神は私たちを必ず助け出してくれる、どんな害にも遭わせることはない、祈れば必ず答えられる、と言えればどんなにいいだろうかと思う。そう信じることができ、実際必ずそうなるのならばどんなにいいだろうかと思う。
しかし実際にはいつもいつも自分達の願いどおりに、祈ったとおりに事が進んでいくわけではない。願いどおりにならないのは私の祈りが足りないから、信仰が足りないからなのだろうか。
そもそもそんなに単純に、しっかり祈ればしっかり信じていれば自分達の願いどおりになる、というのが私たちの信仰なのだろうか。神さまは私たちが一所懸命に願えば必ずその願いをかなえてくれる方なのだろうか。そうやって願いをかなえてくれるから私たちはこの神を信じているのだろうか。
さっき言ったように、現実にはダニエル書が書かれた時代にも、王の命令に背いて偶像礼拝を拒否してゼウス像を拝まなかったことで殺された人達もいたようだ。実際に燃えさかる炉の中に投げ込まれて無事に帰るなんてことはありえないだろうと思う。
四人目の者
この三人は、神は必ず救ってくれ、るたとえそうでなくとも金の像は拝まないなんて格好いいことを言ったけれど、私たちは言わばそうでない側に生きている。神がいつでも助けにきてくれるわけではない世界に私たちは生きている。
ここで言いたいのは、聖書の神を信じて偶像を拝むことを拒否するならば燃え盛る炉に入れられても何も被害を受けないということではなくて、燃え盛る炉の中に放り込まれるような大変な境遇に遭うときにも、神は共にいてくれるのだということなのではないかという気がしている。
共にいる
旧約聖書では偶像礼拝をすること、つまり神の命令に背いて神でないものを拝むことが諸悪の根源のように言われている。偶像礼拝をすることは神の怒りを買うことになり、その結果としていろいろな災いが起こり、敵に攻められ、国が滅ぼされてしまうなんていう災いが起こると考えられているようだ。
つまり神とは、掟をきちんと従っている時には守ってくれるけれども、決められた通りのことをきちんと守っていないと災いを起こす存在というように考えていたようだ。だから神の機嫌を損ねないように、少しでも道をそれないようにということで、こういうときにはこうしなければいけない、こういうときにはこうしてはいけないという風に事細かな決まりが出来ていたんだろうとと思う。
イエス・キリストはそうじゃないと伝えに来たように思う。イエスは、神とは少しでも間違ったら罰を与えようと待ち構えているわけではないし、命令に背かないようにして、決して怒られないように鎮めていないとどんな酷い目に遭わせるかわからないような、そんな神ではないと言っているように思う。そうじゃなく、まるで逆で、神はあなたたちのことを愛している、大事に思っていると伝えてくれている。
大好き
僕も偶像崇拝は悪いことだと教えられてきた。罰があるとまでは言わないけれど、神の命令に背くことで罪にあたることだからしてはいけないことだと教えられてきたような気がする。それって旧約時代のユダヤ人の感覚とあまり変わりがないと思った。イエスはそうじゃないぞと言っているんじゃないだろうか。
偶像を拝むなというのは、神が私たちのことを好きで好きでたまらないから、私たちのことを愛して止まないからなのではないかという気がしてきている。こんなにお前のことを愛しているんだから、こんなお前のことを心配しているのだから、こんなに大好きなんだから、だから脇目を振らず私のことを見ていて欲しい、というそんな神の思いがあるから、だから神でない者を拝むなと言っているのではないかと思った。
神が私のことを大好き、だからこの神を信じている、だから他の神は必要ないのだ。私たちの神はたとえ私たちがどれほど落ちぶれても、どれほどぼろぼろいなったとしても、そしてきっと無理矢理金の像を拝まされるようなことがあったとしても、どこまでも、どんなになっても共にいてくれる、そんな神だ。何があっても私たちのことを愛してくれる、大好きでいてくれる、そんな神なのだ。だからこそ私たちはこの神を信じている。この神と共に生きていく。