【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
女性蔑視
いきなりの余談だけど、旧約聖書では一夫多妻が当たり前のようなことが書いてあるんだから、ならば逆に妻が複数の夫を持ったっていいじゃないか、なんてことをイエスが答えていたら面白かったのになあ、なんてことを思った。
サドカイ派
今日の箇所ではサドカイ派の人々が登場する。サドカイ派とはエルサレム神殿を中心とする祭司的、貴族的階級の人たち。モーセの律法(モーセ五書)具体的には旧約聖書の最初の五つの文書、創世記と出エジプト記とレビ記と民数記と申命記の五つ、これしか聖書と認めない。そしてそこには復活のことは書いていない。そういうことから復活はない、と言っていた。貴族的ということもあり、かなり恵まれた地位にあったようだ。そしてそんなことからも現実主義者だったらしい。
一方、このサドカイ派と仲の悪いファイサイ派は復活があるという立場。ユダヤ戦記という本の中には彼らのことが「霊魂はすべて不滅であるが、他のからだに移ることのできる者は善人の魂に限られており、悪人の魂は永遠の刑罰を受ける、と彼らは主張していた」と書かれている。ファリサイ派は復活は認めるが、霊魂が再び身体をとるのは善人のみであるという立場で、善人、悪人というこの世の区別があの世でも通用するという風に考えていた。だからこそこの世では必死になって善人になる努力をする。つまりそれが律法を守るということで、律法を守ることが、すなわち善人であるということだったようだ。
今日の聖書のすぐ前のところで、ファリサイ派の人たちが皇帝への税金のことでイエスを陥れようとして返り討ちにあったことが書かれている。それなら今度は俺たちが、ということでサドカイ派の人たちがやって来たのかもしれない。
レビラート婚
サドカイ派の人たちはイエスに質問をする。それは「もしある人の兄が死に、残された妻に子がない場合には、弟はこの女をめとって、兄のために子をもうけねばならない」とモーセが言っている、ということから始まった。
このことは申命記25章5-6節に書いてある。「兄弟が共に暮らしていて、そのうちの一人が子を残さずに死んだならば、死んだ者の妻は家族以外の他の者に嫁いではならない。亡夫の兄弟が彼女のところに入り、めとって妻として、兄弟の義務を果たし、彼女の産んだ長子に死んだ兄弟の名を継がせ、その名がイスラエルの中から絶えないようにしなければならない。」と書いてあって、このことをレビラート婚というそうだ。
こういう律法があるといった上で、もし兄弟が7人にて、長男が結婚し、子がなくて死に、次男が長男の妻と結婚し、また子がないままに死に、同じように3男、4男、・・7男間で同じようになり、結局子がないまま死に、この妻も死んだとする。そして復活してみんなよみがえったときには、この女は一体だれの妻になるのか、と質問した。サドカイ派とすれば、復活なんてことがあるとこんなおかしなことが起こるじゃないか、復活はないんだと言いたいのだろう。
前提
ここでイエスは「聖書も神の力も知らないから、あなたたちはそんな思い違いをしているのではないか」と言う。
今回のサドカイ派の人たちの話では、復活後もこの世と同じシステムがある、この世と同じように結婚という制度があるという前提のもとでの議論となっている。その上で女の人は誰の妻になるのかという議論をしている。
しかしイエスは、死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになると言っている。つまり復活後もこの世と同じような生き方になるという前提そのものが違っている、それは思い違いだと言っているようだ。
そしてイエスは、そんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからだと言っているようだ。しかしそれって神の力とどう関係があるんだろうか。死んだ後のことなんてて分からないよなと思う。ましてその後の復活のことなんてもっと分からない。聖書と神の力を知っていないから分からないんだろうか。そんなこと言われてもなあと思う。
イエスはそれに続けて聖書の話し、しかもモーセの書の話しをする。モーセ五書だけを正典としているサドカイ派の人たちに、モーセ五書の話しをするというのもなかなか面白い。そこでは、神はモーセに向かって自分のことを「わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と言っているではないかと言う。これは出エジプト記3章6節に書いてある言葉を伝えているようだ。そして、神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだと言っている。
正直分かるような分からないような話しだ。
神がモーセに対して、自分はアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神だと言った時には、アブラハムもイサクもヤコブもとっくに死んでしまっていた。なのに、そういう人たちの神であると言ったという、だからアブラハムもイサクもヤコブも生きている、ということを言いたいのかな。
そこがよく分からない。というのも、アブラハムたちが生きていなくて死んだままだとしても、神が「わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と言ったとしても別におかしくはないという気がする。
それとも過去形ではないということなのかな。「アブラハム、イサク、ヤコブの神であった」ではなく、「彼らの神である」と言っているから、彼らが死んだ後もずっと彼らの神であり続けているということなんだろうか。神は死んだ者の神ではなく生きている者の神である、ということは彼らは生きている、すなわち死後の復活はあると言いたいんだろうか。それならば分からなくもないけど、あまりしっくりこない。
神の力によって
要するにイエスは死後の復活はあると言っているようだけれど、じゃあ復活ってどういうものなのはやっぱりよく分からない。ここで言う復活とは、死んだ後もう一度この世に戻ってくるということではないし、死んだ後も今生きているのと同じように、人生がそのまま延長されるようなものではないということのようだ。
イエスは天使のようになると言っているけれどこれはちっとも分からない。どういうことなんだろうか。そもそも何かに譬える時にはよく知っているものに譬えてもらわないと分からない。イエスは、空の鳥とか野の草とか、いつもはすごく身近な分かりやすいものに譬えて話しをしてくれていると思うけれど、天使のようになんて言われても、天使を見たことも会ったこともないのに分からないよ、と思う。
どんな風に復活するのか。この今の身体はどうなるのか、わからないことがいっぱいだ。ただそれの答えになるようなことがパウロの手紙の中に書かれている。新約聖書のコリントの信徒への手紙一15章35節以下。
15:35 しかし、死者はどんなふうに復活するのか、どんな体で来るのか、と聞く者がいるかもしれません。
15:36 愚かな人だ。あなたが蒔くものは、死ななければ命を得ないではありませんか。
15:37 あなたが蒔くものは、後でできる体ではなく、麦であれ他の穀物であれ、ただの種粒です。
15:38 神は、御心のままに、それに体を与え、一つ一つの種にそれぞれ体をお与えになります。
15:39 どの肉も同じ肉だというわけではなく、人間の肉、獣の肉、鳥の肉、魚の肉と、それぞれ違います。
15:40 また、天上の体と地上の体があります。しかし、天上の体の輝きと地上の体の輝きとは異なっています。
15:41 太陽の輝き、月の輝き、星の輝きがあって、それぞれ違いますし、星と星との間の輝きにも違いがあります。
15:42 死者の復活もこれと同じです。蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、
15:43 蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。
15:44 つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体もあるわけです。
ちょっと煙に巻かれたような気分で、分かるような分からないような気もするけれど、パウロが言うには、今の体と復活の体は種と花のようなものらしい。よく考えれば一粒の小さな種からきれいな花が咲くなんてことはなかなかすごいことだ。復活とはそういうものだ、とパウロは言っている。今の体が種だとすれば、復活のときにはどんなになるのだろうかと考えると楽しくなる。
とにかく復活と言うことはよくわからない。よくわからないがイエスが言っていることは、嫁いだりめとったりするのではない、と言うこと。つまり、今のこの世界がもう一度繰り返されるのではないと言うこと。この世界の仕組みと同じ仕組みがもう一度繰り返されるのではないと言うこと。またわかっていることは神が神の力によって復活させてくださるのであって、自分の力でするのではないと言うこと、そして神にはその力があるということだ。
今のところは分からないことだらけだけれど、私たちの神は私たちが死んだ後にも私たちの神であり続けるということ。死んだ後も私たちと神との関係は終わらない。死んでからも神は私たちの神であり続けるということだ。
禄でなし
例によってネットでいろんな説教を読んだけれど、このアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神ということで、アブラハムもイサクもヤコブも間違いだらけの人間だったと書いてあった人がいた。旧約聖書を読んでいるとアブラハムもイサクもヤコブもろくでなしの父親であり夫であったと思う。でも神はそんな人たちの神である、彼らが死んだ後もずっとそんな人たちの神であり続けるということを言っているということかもしれないと思う。
私たちの神は、この碌でなしの私たちの神でもあり続けてくれるということだと思う。生きている今も、死を迎えた後も、この碌でなしの私たちの神であり続けてくれるということだ。私たちの神はろくでなしの私たちの神であり続けるという力を持っているということだと思う。神の力とはそういうところにあるのかなと思う。本当にありがたく嬉しいことだ。