【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
お疲れ?
イエスは救い主なんだから、いつも平穏で柔和でいて、疲れることもなく、イライラすることもなかったかのようなことを勝手に思っているけれど、実際はどうだったんだろうか。苦しんで祈ったようなことも書かれているけれど、やっぱり人間として生きたわけで、だとすると疲れることもイライラすることもあったかもしれないなあと思う。
イエスはガリラヤを離れてティルスの地方へと行った。誰にも知られたくないと思っていたと書かれている。
これまでエルサレムからファリサイ派や律法学者たちがやってきて議論をふっかけられたり、大勢の群衆がついてきたりしていたことが書かれている。そこでユダヤ人たちが嫌っている異邦人たちの土地へとやってきたということではないかと思う。ひとりになりたかったんだろうか。だいぶお疲れだったのかな。
ティスルというのはフェニキアの港湾都市。地中海岸の町で、ユダヤから見ると北の方になる。シリア・フェニキアという地名になっているが、フェニキアという土地がアフリカにもあるそうで、そこと区別するためにシリアのフェニキアということでシリア・フェニキアと言っていたそうだ。
異邦人の土地、いわば汚れた民の土地だった。そこにわざわざ出ていった。ユダヤ人から見ると、異邦人とはただ単に外国人というだけではなく、自分たち清い人間とは違う汚れた人間だった。だから異邦人の住む異邦の地へわざわざ行くユダヤ人はいなかったようだ。そこに行けばユダヤ人たち、特にファリサイ派や律法学者たちはついては来ないだろうということだったのではないかと思う。ちょっとゆっくりしたかったのかなと思う。
イエスはティルスで、誰にも知れないように家の中にいたけれど、人々に気づかれてしまった。
イエスの評判はすでにその地方にも知れ渡っていたようだ。3章7-8節に「イエスは弟子たちと共に湖の方へ立ち去られた。ガリラヤから来たおびただしい群衆が従った。また、ユダヤ、エルサレム、イドマヤ、ユルダン川の向こう側、ティルスやシドンの辺りからもおびただしい群衆が、イエスのしておられることを残らず聞いて、そこに集まって来た。」と書かれている。このティルスやシドンというのはシリア・フェニキア地方の町の名前だ。この地方にもイエスの噂は知れ渡っていたのだろう。だからこそ敢えて知られたくないと思っていた、一時喧噪から離れていたかったと言うことなのだろうと思う。
シリア・フェニキアの女
しかしイエスのもとに汚れた霊につかれた娘を持つ女がやってきた。この女はすぐに聞きつけてきたと書いてある。
そして娘から悪霊を追い出してください、と頼んだ。当時は精神的な病気は悪霊の仕業によるものだと考えられていたそうだ。イエスがやってきたを知ったこの女性はイエスの足もとにひれ伏して、娘から悪霊を追い出してくださいと頼んだ。
ところがイエスは「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、子犬にやってはいけない」なんてことをいう。ユダヤ人のものを取り上げて異邦人に与えてはいけない、ということを言っているようだ。
これに対してこの女の人は「主よ、しかし食卓の下の子犬も、子供のパン屑はいただきます。」と応えた。
イエスは「それほど言うなら、よろしい」と言った。「その言葉で十分である」という訳もある。原文では「その言葉の故に行きなさい」となっているそうだ。そして家に帰ると娘から悪霊は出てしまっていた、病気は治っていたという話しだ。
イエス
イエスはどんな気持ちで子供たちのパンを取って子犬にやってはいけない、と言ったのだろうかと思う。煩わしくて追い返したかったのだろうか。疲れてるから面倒掛けるなということなんだろうか。またこの言葉のように異邦人のことまで面倒は見れないと思っていたんだろうか。それともこの女の人の信仰の度合いを知りたかったのだろうか、どれほど信じているかテストしたんだろうか。
ずっとイエスは試験をするような気持ちでいたのかと思っていた。疲れていたとしても悠然と構えていてこの女の人の信仰を計ろうとしていたんじゃないか、合格か不合格かを知るためにこういう言い方をしたんじゃないか、そして合格したので女の人の願いを叶えたのかとなんとなく思っていた。
同じ内容の話しがマタイによる福音書15章21節以下にも載っている。そこではイエスの最後の言葉は「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」となっている。
この女性はイエスに全幅の信頼を置いていたから、イエスなら癒してくれると信じていたから、子犬もパン屑をもらえると応えたのだ、そしてイエスはこの女性の信仰を誉めた、私たちもこの女性のように、イエスに全てをゆだねる信仰を持ちましょう、という話しなのかなと思っていた。
苦しみを見た
なんだか今回はちょっと違うんじゃないかという気がしている。
そもそもこの女性は「主よ、しかし、食卓の下の子犬も、子供のパン屑はいただきます。」という言葉をどんな風に喋ったのだろうか。昔は、結構淡々とというか堂々と、ユーモアを交えて、ちょっとニヤッとして、子犬だってパン屑はもらえるでしょ、と反論していたのかと思っていた。
でも今回はそうじゃないような気がしている。実は涙ながらに、何とかしてください、もう苦しくて苦しくて仕方ないんです、というような気持ちでいたんじゃないかと思う。ユーモアを交えてというよりも、藁をもつかむような思いで、子犬だってパン屑をもらえるじゃないですか、と応えたんじゃないかと思った。
そしてイエスが、この女性の信仰を見たからというよりも、信仰が立派で合格だったからというよりも、この女性の苦しみを見たから、苦しみを感じたから、苦しみに共感したからこの出来事が起こったのではないかという気がしている。
だからと言って、イエスに祈ったら病気が治るかというと現実にはそうとは限らない。そうならいことの方が遥かに多いだろう。
祈れば必ず叶うなんて信じることもできない、そんなあつい信仰も無い、でもこんなに苦しい、どうか助けて欲しい、私たちはそう言うしか無いのが現状だ。
しかしそんな苦しみの中にある私たちをイエスは見つめてくれている、私たちの苦しみをイエスは知ってくれている、苦しみの中にいる私たちと共にいる。聖書はそのことを伝えてくれているように思う。