礼拝メッセージより
受難週
来週はイースター。それはイエスが甦らされた日、ということ。死んでから甦らされた、そして今週はその死んだという週に当たる。ただ死んだのではなく、苦しんで死んだ。苦しみの週、受難週と言い方をする。苦難を受けた週。
囚人たちは十字架に堅く縛られるか、あるいは釘で打ちつけられる。そして十字架上で力尽きて死ぬまで苦しみ続ける。マルコによる福音書によるとイエスは朝の9時に十字架につけられ、昼3時に息をひきとるまで6時間、十字架の上で苦しみ続けた。
手首のところに大きなくぎを打ちつけた、と言われている。どんなに痛いのだろう。あまりにむごたらしくて、想像するだけで具合が悪くなりそうだ。
26章56節を見ると、イエスが捕えられたときに弟子たちはみなイエスを見捨てて逃げ出してしまっている。後でこっそり追ってきたペテロも、まわりの者から、お前もあいつの仲間だろうと問い詰められ、3度イエスを知らないと言う。長い間イエスと生活を共にしてきた弟子たちだった。イエスのいろいろな話も聞き、いろんな奇跡と言われるものも見てきた弟子たちだった。しかし彼らも、結局はイエスを見捨ててしまった。
イエスは弟子たちに捨てられ、たったひとりで処刑場へと向かった。そして兵士たちにあざけられ、通りかかった者たちからののしられ、しかも一緒に十字架につけられている者たちからもののしられたと書かれている。
なぜ
イエスの最後の言葉は「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」つまり、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか。」だった。人々に完全に見捨てられ、そして神からも見捨てられた、その様な状況にイエスは立たされた。イエスはどうしてそんな事を言っただろうか。
神の子なら、どうして絶望して死んでいかねばならないのか。そもそもキリストがどうして殺されてしまったのか。本当にそんな人がキリストなのか。たとえ死ぬにしても、もっとましな死に方があるのではないのか。神に完全に信頼して、苦痛を耐え忍んで、讃美歌でも歌いながら死ぬべきではないか。キリストなら十字架から降りてくるべきじゃないか、そのままじっとして、弱いままで惨めな姿で死ぬことはないではないか。そんな気がする。
この時この光景を見ていた者の中にも、同じように考えている人がいたようだ。42節には、「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば信じてやろう。神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『わたしは神の子だ』と言っていたのだから。」と言った人がいたと聖書は語っている。
誰もがびっくりすること、奇跡と言われるようなことを見せてくれるなら信じよう、と言うのがだいたいの人間の態度かもしれない。
このような絶望的な状況からでも奇跡をおこして勝利する、それこそがキリストである。私たちもそんな風にしばしば思うのではないか。
イエスは様々な奇跡を行ってきたと書かれている。でもこの時はそんなことはしなかった。イエスは敢えてそれをしなかったのか、それともできなかったのか。
人は神に助けを求める。苦しいとき、大変な時助けてくれるのが神、そうでなければ意味がないと思う。自分を苦難から救い出してくれてこそ神だと思う。だから神は自分に敵対するものをいつでもやっつけることができる。そしていつもそういう者を懲らしめてくれる。そうでないと私を助けることもできないじゃないのと思う。
神のしるしを見せてみろ、聖書の中でもいろんな人がそういったと書いてある。すごい奇跡をおこしてみろと言う。
私を助けてくれる、その力があることを見せてほしい。光輝く姿で悪者を懲らしめ世の中の不正を正していく、それが神のあるべき姿、多くの人はそんな神を求めているように思う。
でもそんな私たちの期待に答えるような姿は十字架の上にはない。まるでしるしはない、そういった方がいいような気がする。
イエスは絶望の声を上げて息を引き取った。そんな死に方をする者をだれがキリストだと思うのか、だれが神の子だと思うのか。だれが信じることができるのか、と思う。
しるし
ところが54節に「百人隊長や一緒にイエスの見張りをしていた人たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れ、『本当に、この人は神の子だった』と言った。」と書いてある。
百人隊長とは100人の兵隊の長で、当時イスラエルを支配していたローマの兵隊の指揮官。この人はイエスにいばらの冠をかぶらせ、つばきをかけ、十字架につけた側の兵士のうちにひとりであった。
51節に「そのとき、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた」と書かれている。神殿の奥の聖なる場所には大祭司が年に一度しか入れなかったそうで、その聖なる場所を仕切る幕がこのとき二つに裂けたという。これは神を見失い、絶望し、絶叫する、そんな俗なる人間の所へ、聖なる神の方が境界線を突き破ってやってきたということを言っているのだと思う。
また墓が開いて眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返って聖なる都に入ったと書かれているのは、これはイエスの十字架の死が、決してただひとりの死ではなく、全人類のための死であったということをマタイが説明しているのだと思う。
マタイが福音書をまとめる際に参考にしたと言われているマルコによる福音書では地震の話しもなく、百人隊長は孤独に苦しみ痛みに苦しみ絶叫して死んでいったイエスを目の当たりにして神の子だと告白している。
十字架で死んだイエス自身には人間が普通求めているような力強い神の姿はまるでない。その姿はなすすべがなく殺されていった、とも見える。しかし、ただ人間のするままを受け止めるという神の意志だったのかもしれない。
天から力を発揮して人間を思いのままにあやつる神の姿ではなく、下からがっちりと人間のすること、人間の弱さや惨めさ、そんなものも全て受け止めている土台のような、そうやって人間の全てを包み込むような神の姿なのかもしれない。そして隊長はそんなことを感じ取ったのではないかと思う。
イエスは十字架の死に至るまで、私たちと同じ所に居てくれた。同じ高さに立ってくださった。そして苦しみをも味わってくれた。私たちと同じ苦しみを、それ以上の十字架の苦しみを味わってくれた。人に捨てられ、神にも捨てられ、完全に孤独な状況に立ってくれた。最後まで弱い人間として、私たちと同じ弱い者として、苦しみを忍んでくれた。最後まで私たちと同じ所にいてくれた。絶叫するしかないような所まで、共にいてくれた。
インマヌエル
神、われらと共に居ます、インマヌエル。クリスマスのメッセージ。共に居る、とはどういうことか。それは私たちと同じく、神よどうして私を見捨てたのか、と神に向かって叫ぶことかも。
苦しくて苦しくて、神に向かって叫ぶしかない時、神にむかってどうしてなんだ、と文句を言うしか無いとき、その私たちと共に居るということは、同じように神に叫んでくれるということなんだろう。その叫びさえ出ない時、その時にも共にいるということだ。その相棒が居るとき、私たちは独りぼっちでないことを知る。
独りぼっちほど悲しいことはない。誰も分かってくれる人がいないことほど悲しいことはない。そして独りぼっちで苦しむほど辛いことはない。苦しいことを誰にも言えず、神に言うしかない、それはどんな苦しみなのか。いろんな苦しみがある、どんなことを神に向かって言うのか。何を神に向かって叫ぶのか。
どうして俺を救ってくれないのか、どうして見捨てるのかと叫ぶ時、しかしそんな時にもイエスがいる。どうしてだ、どうしてだと叫ぶ者がもう一人いる。決して一人だけではない。そんな時までイエスは一緒にいる。それが共に居る、インマヌエルということなのだろう。
しがみついて
ある牧師の妻の体験記がインターネットに出ている。彼女の夫は牧師をしてきて、アルツハイマー病になる、その夫を介護した体験記だ。
『夫の介護と同時に、私には、信仰の悩みが重くのしかかってきました。始めに云いましたように、悩み苦しみながらも、神さまのご用の一端を担わせて頂いているという、怖れおののくような光栄と感謝の中で、30有余年を過ごしました。
「あと10年、これからは全身全霊を注いで、最後のしめくくりのご用をさせて頂こうね」と、話し合った矢先の病気です。
「神さま、何故なのですか、伝道者が足りない、もっと献身者がおこされるようにと、多くの祈りのある中で、全力投球で頑張ろうと決意した私たちが、何故、こんな目に合うのですか」と問いながら、祈り続けました。
尊敬していたある先生が、祈りについての本を2〜3冊貸して下さいました。それには、医師に見放された重病人が、祈りによって奇跡がおき、元気になったというものばかりでした。それまでは殆ど、執りなしの祈りばかりだった様な気がしますが、初めて自分たちのために、必死で祈りました。
「もし、夫に残されている寿命が20年なら半分、いえ5年……、1年でよいです。あと1年、このまま仕事をさせて下さい。夫を送ってしまったら、私の命もいりません。神さま、あなたが一言『癒してあげよう』とおっしゃれば、治るのです。夫はまだ働きたいのです」とひれ伏し床を叩いて必死に祈り続けましたが、奇蹟はおこりませんでした。すると、私の祈りが足りないからだと自分を責めました。
病いは進行するばかり「神さま、私の祈りは間違っているのでしょうか……?
では、夫の介護に耐えられる体力を私に下さい」と祈りましたが、私の病院通いは増えるばかりです。段々、神さまに文句をいうようになり、そのうち祈れなくなりました。でも気がつくと、いつもいつも心の中で「神さま、神さま!私たちを見捨てないで下さい」と祈っているのです。
はじめに読んで頂いたマルコ14章36節、また15章34節、十字架上で「わが神わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」と、叫ばれるほどの苦しみをご自身の身に負って、私たちの罪の完全な贖いを、成し遂げて下さったイエス。
その苦しみとは比べものにならないと思いつつも、聖書を素直に読む事も祈る事も出来なくなった私でした。けれども、この箇所は否定する事も反撥する事も出来ません。いいえ、このみ言葉に、しがみついて生きてきたのです。』
絶叫
イエスは十字架で絶叫した。イエスは私たちの絶叫するような苦しみを誰よりもご存じなのだろう。苦しみがどれほど人を痛めつけるのかも知っているはずだ。祈っても何も起きなかった、変わらなかったということも多い。しかしイエスはどんな時にも見捨てたりしない。人が皆見捨てても、神などいないと言ったときでも見捨てない。私たちがなぜ、どうしてこんなことになるのか、どうしてこんなことが起こるのかという時に、神よどうして私を見捨てたのかというイエスが一緒にいる。
一緒に苦しんでくれる、一緒に悲しんで暮れる、一緒に悩んでくれる、一緒に叫んでくれる、そういう仕方でイエスは私たちのそばにいてくれるのだ。イエスはどこまでも共にいてくださる。
先ほどの牧師の妻の体験記の中にこんな文章がある。
「在宅介護者リフレッシュ旅行に参加して、始めてあった方でも同じ病人を介護する立場で、一を言って十を悟る事ができる交わりは、溜まっているストレスを解消します。共に泣き共に笑っても、その陰にある苦労を分かち合った笑いは心安まるものがありました。変な慰めの言葉より、共に涙を流して聞いて下さる事の方が、何の答えはなくても慰められるのです。」
人生は全然計画通り行かなくて、願った通りになんてほとんどいかなくて、思ってもないこと、苦しいことや悲しいことがいっぱいあるし、ありすぎるという気もする。神に向かって、どうしてこんなことになるのか、どうしてこんなことを許すのか、どうして放っておくのか、もう見捨ててしまったのか、と叫ぶしかないようなこともある。
けれど、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか。」と叫ぶしかない、そんな私たちの隣りにイエスはいる。
マタイの一番最後のイエスの言葉は「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」だ。イエスは共に苦しむ者として共にいてくれている、共に叫ぶ者として共にいてくれている、聖書はそのことを伝えてくれているようだ。