礼拝メッセージより
花の命は
林芙美子の「花の命は短くて、苦しき事のみ多かりき」という言葉をよく思い出す。最後の「き」がどういう意味なのか、過去形かなと思ったりするけれど未だによく分からない。それはまあいいとして、これを初めて聞いた時は何となくこの言葉が嫌いだった。人生の花は短い期間で苦しいことばかりが多いなんて、そんなのは嫌だという気持ちが強くて、この言葉が嫌いだった。嫌いというか認めたくなかった。
でも最近は苦しき事のみ多かりきってのは、その通りかもしれないなあと思うようになった。どうしようもなく、それこそこちらに断りもなくやってくる逃げようのない苦しみってのがいっぱいあるなあと思うこのごろである。
苦しみ
聖書には苦しむイエスが登場する。キリストが、救い主がどうして苦しんだりするんだろうか。キリストは人間を救うことができる。救うために来たのではなかったのか。救い主なのに苦しむのか。救い主はそんなことでいいのかと思う。
最後の晩餐を終えたイエス・キリストと弟子たちはゲッセマネに向かった。ゲッセマネとは「オリーブの油搾り」とか「油圧搾器」という意味の言葉だそうだ。オリーブ山のふもとに油を絞る設備があったことからその名前がついたらしい。
そこでイエスは「わたしは死ぬばかりに悲しい」と祈ったと書かれている。そんなことを聞くほうが悲しいと思う。キリストがそんなこと言うなよ、どんな苦難にもくじけないで、どんな苦しみにも、なにがあろうとも、ただ黙々と神を見上げていくべきじゃないのか。あるいはその苦しみをはねのける、それこそがキリストではないのかとさえ思う。
同じことを自分にも思う。なにがあっても平気、だって俺は神を信じているんだから、神がついているんだから大丈夫という風になりたい、そうなってこそ信仰者だと言える、クリスチャンだと言える、という気持ちがどこかにある。
教会の中でも、神を信じていれば大丈夫、心配するな、私も乗り越えてきた、神がこうやって助けてくれた、神はすばらしい、なんて立派な話しを聞くことが多い。苦難に直面して、悩み悲しみ苦しむを耐え忍ぶ、なんてことはどことなく信仰者として失格であるかのような気持ちがあり、そんな姿を見せるのも憚られるような気がする。
しかしイエスはここにあるように、この杯をわたしから取りのけてください、と祈っている。この杯、つまりこの苦しみ、十字架ということになるのだろう、この苦難をわたしから取りのけてください、とイエスは祈っている。
これは僕らの祈りと大して変わらないと思う。苦しいことばっかり多いこの世の中で、どうしてこんなことになるのか、こんな苦しみにあわせないでくれ、どうしてこの俺がそんなことにならねばならないのか、どうして、どうして、と言う問いを繰り返し問い続ける、そして苦しみに遭わせないでくれ、この苦しみから救ってくれと祈る。それがまさに私たちの姿だろうと思う。
そしてイエスもそうだったのだ。イエスがどうして十字架にかからねばならなかったのか。イエスが神であるのならば、そんな死刑になんかならなくてもいいではないか。神の力でどんなことでもできたはずではないか。自分を十字架につけようなんていう不届き者を成敗してしまえばよかったのに。神ならば、そうできたのではないかと思う。
どうしてそうしなかったのだろうか。それはイエスは神として人間とは別世界の、高い高いところにじっとしてはいなかった、ということだろうと思う。あくまでも人間のところにいた、人間と同じ高さに立っていた、苦難を前にしても、十字架を前にしても、人間であり続けたということなのだろうと思う。神でありながらどこまでも私たちと同じ弱い人間であり続けた。十字架で殺されるまで私たちと同じ人間であり続けたということなんだろう。そして苦しみ続けた。またもがく祈り続けたようだ。
祈り
イエスは三度も祈ったと書かれている。しかも同じ言葉で祈ったとある。ということは祈りに対する答えがなかった、ということだ。答えのないままに祈っていた。3回目の祈りを終えて立ち上がった。答える声が聞こえない、というのがイエスにとっては答えだったのかもしれない。そのまま、というのが神の答えだったのだろうか。
苦しい状況を変えてくれるように願って祈っても、なにも変わらないことがある。だから神は祈りを聞いてくれないじゃないかと思う。しかしそれが神の答えだと言うことなのかもしれない。イエスは、「しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください」と祈っている。
御心のままに行ってくださいと言いつつ、それでもまた祈っている。自分の願い通りにはならない、御心のままに、神の計画の通りに、と頭では分かってはいる、けれども祈らないではいられない、分かってはいるけれど悲しみはなくなってはいないということだったのではないかと思う。
三回祈ったことによってイエスは納得できたんだろうか。御心に従うことを受け止めることができたんだろうか。
御心を受け止めていく、神の声を聞いていくこと、それこそが祈りなのではないかと思う。苦しい状況を、苦しい現実を神の力で変えてもらうためと言うよりも、苦しい現実を受け止めていくこと、現実を受け止める力をもらう、実はそれこそが祈りなのかもしれない。
悲しみ
ちょっと気になることがある。なんとなく苦しみと悲しみを混同していたけれど、よく見るとイエスは「わたしは死ぬばかりに悲しい」と言っている。その前にも、悲しみもだえ始められた、と書かれている。
苦しいから、この杯が過ぎ去るようにと祈っていたと思っていたけれど、そうじゃないんだろうか。悲しいからなんだろうか。何が悲しいのだろうか。
昔ネットで色んな教会の説教を見ていた時に、日本キリスト教団の花巻教会の牧師が悲しいということに触れていた。これは神に祈っても祈っても答えがない、神は一体どこにいるのか、もう神に見捨てられてしまったのではないか、そんな悲しみではないかと書いてあった。
イエスが、死ぬばかりに苦しいではなくて、死ぬばかりに悲しいと言ったのは見捨てられて一人取り残されているということなんだろうと思う。だからこそ弟子たちにも起きて祈っていてくれ、近くに居てくれと言ったというかなと思う。イエスはそれほどの悲しみに襲われているということなんだろう。
すぐ後ろに
人生には神からも見捨てられてしまったとしか思えない、そんな真っ暗闇を経験することもある。でも実はそこにイエスはいるんだと思う。
たとえ神から見捨てられたと思う時も、神なんか信じられなくなったと思う時でも、この宇宙でひとりぼっちとしか思えないような時でも、でもイエスはそこにいてくれている、どんなときでもいつもそばにいてくれているということだ。
どうしてなんだ、やめてくれ、助けてくれともだえつつ、また神はなにを考えているのか、どこに神はいるのか、神は私を見捨てたのかと問い続け祈り続ける、それが私たちの生き様だと思う。
しかしそんな私たちにイエスは寄り添ってくれている。いつもどんな時でもそばにいてくれているのだ。
私たちにそのイエスの姿が見えないのは、イエスが私たちのすぐ後ろにいてくれているからかもしれないと思う。私たちが「神はいないのか、どうしてこんな目に遭わせるのか、早くどうにかしてくれ」と叫ぶとき、イエスはすぐ後ろにいて同じように叫んでくれているのだと思う。そんな時にも一緒にいる、どんな時にも一緒に居る、イエスはそんな仕方で私たちをいつも、どんな時にも、そしていつまでも支えてくれているのだと思う。