礼拝メッセージより
預言者
「その子をイエスと名付けなさい」と言ったかと思うと「その名はインマヌエルと呼ばれる」と言ったり。イエスなのかインマヌエルなのか、一体どういうことなんだろうといつも思う。
マタイの福音書には、主が預言者を通して言われていたことが実現した、というような言い回しが何回も出てくる。マタイは旧約聖書のことをよく知っているユダヤ人向けにこの福音書をまとめているようで、旧約聖書の言葉を度々引用している。
インマヌエル
23節「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」これは旧約聖書のイザヤ書7章14節にある言葉の引用だ。
イザヤがこの言葉を告げた時代、イスラエルは北イスラエル王国と南ユダ王国に別れていた。当時は北の方にあるアッシリアという強い国の脅威にさらされていた。アッシリアに近い北イスラエル王国と、その北にあるアラムという国は同盟を結んでアッシリアに対抗しようとしていた。そして南ユダ王国も一緒になろうと持ちかけてきたが南ユダや王国は同調しなかった。そうすると北イスラエルとアラムは南ユダに攻めて来た。当時の南ユダ王国のアハズ王はアッシリアに助けを求めようとした。イザヤはアハズ王に面会して、アッシリアではなく神に助けを求めるようにと進言したがアハズ王は神ではなくアッシリアに援軍を求めて。イザヤの進言を断るアハズ王に与えられた言葉が、見よおとめが身ごもって男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ、というものだった。
その後アハズの子ヒゼキヤが次の王となり、ヒゼキヤ王はアッシリアとの関係を絶って、神殿から偶像を取り除いた。イザヤ書9章5節に「ひとりのみごりごがわたしたちのために産まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は、「驚くべき指導者、力ある神/永遠の父、平和の君」と唱えられる。」とあるが、これはイザヤがヒゼキヤ王の即位を喜ぶ言葉だと思われるそうだ。
イザヤはインマヌエルはヒゼキヤ王であると告げていて、ヒゼキヤ王は神に助けを求め、アッシリアはエルサレムを包囲したものの疫病が発生し撤退することになった。ヒゼキヤ王はユダ王国の窮地を救った。
マタイはこのヒゼキヤ王になぞらえて、ヒゼキヤ王が国民を救ったように、イエスこそ私たちの救い主、インマヌエル神我らと共にと呼ばれる救い主だ、と告げているということだ。
ヨセフ
クリスマスの主役はイエスだが、その次はマリアということに相場が決まっている。それに付け足しのようにでてくるのがヨセフ。イエスの生涯の最初にだけ現れ、たちまち消えてしまう人物。ヨセフは戸籍上はイエスの父ということになっているけれど、しかし血は繋がっていないと書かれている。そしてイエスと言う名前も、天使がそのようにつけなさいといわれたものでヨセフが自分で考えて付けたものではない。
神によって、聖霊によって身籠もった子どもとはいっても、自分の血を分けた子どもではないイエスの父親となるようにさせられた、このような不条理を背負わされた男がヨセフだったというわけだ。
疑い
ヨセフはマリアと婚約していたとある。当時のユダヤの婚約は親が決めたことで、結婚も女性は10代前半で、男性は二十歳前くらいだったそうだ。
しかしヨセフはマリアが妊娠してしまったと知る。結婚するはずの相手が、自分の知らないところで妊娠してしまう。それ以上の裏切りはないというほどの衝撃だったのだろうと思う。
マリアは一体誰と、どうして、ヨセフはさまざまな思いに、疑惑に苦しめられたに違いない。
婚約の段階での離縁は、正式に結婚した後に比べれば比較的簡単だったそうだ。法廷に持ち込むことなく、離縁状を渡したことを証明する二人の証人がいれば良かった。そこでヨセフはひそかに二人の証人の前で離縁状と手切れ金を与えて離縁しようとしたようだ。
「ヨセフは正しい人だった」と聖書に書かれている。密かに離縁するというのはヨセフにとっては何の落ち度もない正しい選択だったわけだ。もちろんその後のマリアがどうなるのかは気にはなるだろうけれど。
恐れるな
しかし主の使いがヨセフに夢の中に現れ、「恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのです。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」と告げたという。
そんなこと言われたって、しかも夢の中で言われたって、はいそうですか、なんてそう簡単には納得できないよなと思う。
寄り添う
ここからは勝手な想像だけど、そこからヨセフにとっていろいろな思いに揺れる人生が待っていただろうと思う。マリアと一緒に生きていこうという思いと、また逆にいろんな疑惑がまたよみがえってくるような時もあったんじゃないかと思う。あるいは何もかも面倒になって投げ出したくなったり、でもやっぱりマリアを支えていこうという思いになったり、そんな揺れる思いを抱えていたんじゃないのかなとも思う。
私たちも似たような思いを持って、揺れながら生きているのではないかと思う。しかしそんな私たちもインマヌエル、神はそんな我々と共におられる、これはマタイから私たちへのメッセージなんじゃないかと思う。
私たちの人生にもいろんなことが降りかかってくる。嵐の中を歩く時もある、風も吹き雨も降る。時には訳の分からないような出来事、不条理な出来事が降りかかってくることがある。自分ではとても背負いきれず投げ出したいような出来事も起こってくる。
しかしそんな私たちの下にキリストが生まれた、インマヌエルのキリストが生まれた、マタイは私たちにそのことを伝えている。神はいつも私たちと共にいる、私たちはいつも神に愛され大切にされ心配されている、私たちは決してひとりぼっちじゃない、決してひとりぼっちにならない、どんな時でも神は共にいる、マタイはそう私たちに告げているのだろうと思う。だから福音書の一番最後にでてくるイエスの言葉も、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」(28:20)となっている。
実際にイエスがどのように生まれたのか、マリアがどのように妊娠したのかなんてことはよく分からない。処女なのに妊娠したのか、それとも違うのか、分からない。でもそんなことよりも、神はいつも私たちと共にいる、それこそがマタイが伝えたかったことなんだろうと思う。
神我らと共に、という時の「共に」というのは、いつも触れ合っているとか、いつも目に見えるところにいるとかいうことではなく、そういう物理的な距離が近いということよりも、神の言葉、神の思い思いが私たちの心にあるといることだと思う。お前が大切だ、お前を愛している、お前が大好きだ、そんな神の言葉が私たちの心にある、それが神が共にいるということなんだと思う。
渡辺美里の「そばにいるよ」という歌の中に、『会えなくてもそばにいるよ』という歌詞がある。目の前にいなくてもそばにいる、目に見えなくてもそばにいる、その歌を聞く度にイエスはきっとそう言ってくれているんじゃないかと本来の歌詞とは関係ないみたいだけれど、その言葉を聞くといつもそう思っている。
いつもそばにいるよ、いつも寄り添っているよ、どこにいても、どれだけ揺れ動いていても、いつも寄り添っているよ、その神の思いを伝えてくれているイエスが生まれた、そのイエスを、そのイエスの思いを心に迎えるのがクリスマス。