礼拝メッセージより
ペンテコステ
人生にはいろいろは不具合がつきものだ。完璧を願うけれど、思うようにいかないこと、うまくいかないことがいろいろと起こる。あまりに大変なことが起こると、なにもかも捨てて逃げ出したくなってしまう。
福音書によると弟子たちはイエスが捕まってからみんな逃げてしまった、と書いてある。自分たちの師匠が捕まってしまってどうしようもなくなっていた。自分の生活も捨て人生をかけてついてきたのに、その師匠がこともあろうに十字架につけられて犯罪人のように殺されてしまった。弟子たちは世間から隠れて、行き場もなくさまよっていたに違いない。
ペトロはイエスが捕らえられた時に、おまえはあいつらの仲間だろうと言われて、そんな人は知らないと言ってしまったなんてことが書かれている。ところが五旬祭のこの日、ペテロは別人のように堂々と立派な説教をしたという。
五旬祭はペンテコステと言う言葉て、50という意味のギリシャ語だそうだ。過ぎ越しの祭りから、つまりイエスが十字架につけられ、復活してから50日目にあたり、ユダヤ人にとっては麦の収穫を祝うお祭りであった。
その日弟子たちに不思議なことが起こった。聖霊がやってきて、みんなが突然外国の言葉をしゃべりだした。とにかく弟子たちがイエスの証人となった。証言を始めた。その証言の中身がみんながびっくりするようなものだったということ。弟子たちが知らないはずの言葉で、「神の偉大な業」(11節)を語った。それを聞いてみんなびっくりしてしまったという話しだ。
愛
こういうのを見ると、この日の弟子たちのように自分も外国語を話せたり、不思議なことができたらいいなと思う。自分にも聖霊が降って、みんなをあっと言わせるようなことや、今まで出来なかったことが突然出来るようになれたらいいなと思う。霊に満たされるなんて聞くと、ついそんな今までの自分じゃない自分にさせてもらうことのように思ってしまうし、それを期待する。
でも聖書を見ると聖霊が降るというのは必ずしもそういうことではないようだ。
コリントの信徒への手紙一12章3節「ここであなたがたに言っておきたい。神の霊によって語る人は、だれも『イエスは神から見捨てられよ』とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』とは言えないのです。」
神がいることが分かる、イエスが救い主であると分かる、それは聖霊の働きであるということになる。
またコリントの信徒への手紙一14章2節には異言について書かれていて、そこには「異言を語っている者は人にではなく、神に向かって語っています。それは誰にも分かりません。彼は霊によって神秘を語っているのです。」と書かれている。また14章19節にも「しかし、わたしは他の人たちをも教えるために、教会では異言で一万の言葉を語るより、理性によって五つの言葉を語る方をとります。」とある。
異言が何なのか僕は分からないし、なるで霊が取りついて異様な精神状態になってしまうような印象がある。この手紙を書いたパウロは自分では異言を語るみたいだけれども、でも教会では異言を語るよりも理性によって、つまり相手にわかる言葉を語る方をとる、と言っている。
ガラテヤの使徒への手紙5章22、23節では「これに対して、霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、柔和、節制です。これらを禁じる掟はありません。」と言っている。
どうも異言で話させることが聖霊の働きの一つかもしれないけれど、異言を話すことが聖霊が降った証拠でもなくて、また異言が一番大事なことではないらしい。
勿論何かとんでもないすごいことができればうれしい、人に出来ないことが自分だけ出来るようなればいいなと思う。空中に浮くとか、病気を治せるとか、誰にもできないようなことが出来るようになれば自慢できるのになあと思う。
でもさっきの霊の結ぶ実を見ると、みんなをあっと言わせるようなものは何もない。しかも一番に愛がある。愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、柔和、節制、そんなものを私たちに届ける、私たちの心に芽生えさせる、それこそが聖霊の働きのようだ。
言葉を通して
聖書にはこの日突然聖霊が降って、突然弟子たちが力強く語り出したようなことが書かれていて、まるで弟子たちが聖霊に操られているかのように見えるけれど、実際はどうだったんだろうかと思う。僕が礼拝中に聖霊に満たされて突然堂々と語り出すなんてことがあるならば、この日にもそうだったんだろうなとは思えるけれど、そんなことは未だかつてない。
これは想像だけれど、弟子たちはこの日突然元気になったんじゃなくて、少しずつ少しずつ元気になっていったんじゃないかと思う。打ちのめされていた弟子たちはそこでかつてのイエスを思い出し、またイエスから聞いてきた言葉を聞き返していたんだろうと思う。そこでお前が大事だ、お前を愛している、そんなイエスの声を改めて聞き直したんだろうと思う。聞き直す度に弟子たちは少しずつ元気になり立ち上がっていったんじゃないかと思う。
聖霊とは何なのか、未だによく分からない。この霊という言葉と、風、息という言葉はみんな同じ言葉だそうだ。どれも目には見えないものだ。見えないけれど風のように吹いてくる神の息というイメージかな。
聖霊とは神の力、神の熱じゃないのかなという気がしている。私たちを力付ける神の力、私たちをホッとさせ暖かくする神の熱みたいなものなんじゃないかなという気がしている。
そしてこの聖霊はイエスの言葉を通してやってくるんじゃないかという気がしている。お前はよいことをしてくれた、お前はすばらしい、そのままのお前が大切だ、そんなイエスの言葉を通して聖霊が、神の力、神の熱が私たちの中に入ってくるように思う。
聖霊の働きとは、私たちを突然強くするとか、突然すごいことができるようにするとかいう風に、私たちを変えてしまうことじゃないように思う。そうではなく、わたしはわたしでいい、このわたしが愛されている、このわたしが大切に思われているということを教えてくれる、そのことを通して私たちをホッとさせ、暖かくし、安心させ、力を与える、それこそが聖霊の働きなんじゃないのかなと思う。
大丈夫、いつもわたしがついている、そんなイエスの言葉、イエスの愛を私たちの心の中に届けてくれる、それこそが聖霊の一番の働きなのだと思う。