礼拝メッセージより
上を向いて歩こう
♪上を向いて歩こう♪って曲があるよね。
「上を向いて歩こう
涙がこぼれないように
思い出す 春の日
一人ぽっちの夜・・・」
コーラスでよく歌う歌だし、実は今日も午後から歌う予定。
ずっと意味を考えもせず歌っていたけれど、結構悲しい歌だったんだ。「上を向いて歩こう」という言葉だけを聞いて、希望を持っていこうということかと思っていたけれど、そうじゃなくて一人ぽっちで泣いているけれど涙がこぼれないように、泣いてるのが分からないようにというか、涙をこぼしてしまうと余計に淋しいから、上を向いて耐えていこうと自分を励ましているってことなのかなという気がしている。結構辛い歌なんだなと今頃になって思っている。
片隅
人生はなかなか思うようにいかないなあと思う。なかなかというより全然と言った方がいいのかも。昔テレビで有名私立小学校だったか小学生に将来何になりたいかと聞いたのを見たことがあるけれど、弁護士になりたいとか、医者になりたいとか、官僚になりたいとか言っていた。順調にいい成績を取っていい学校へいって、順調にいい仕事について、良い人と結婚して、という風に順風満帆に進むことを目指してその通りにいくことがいい人生だ、と何となく思っている。そして躓いて落ちこぼれるのは失敗の人生だというような気持ちがある。でも人生というのはそうそう思うようにいかない。躓いたり失敗したりすることがある。一度の躓きや失敗で落ちこぼれるとしたら、この世は落ちこぼれの集まりのような気がしている。
障がいを持って生まれてきた人、愛してくれない親のもとに生まれた人、貧しい家庭に生まれた人、周りから差別の目で見られている家庭に生まれた人などは、生まれながらに落ちこぼれの烙印を押されているような思いでいるのではないかと思う。どうしてこんな身体に生まれたのか、どうしてこんな家に生まれたのか、どうしてこんな親の元に生まれたのか、そんな風に思う人もいっぱいいると思う。自分の所為でもないのに背負わされた不条理を、実は大なり小なり誰しもが、なにかしらの形で抱えつつ生きているのではないかと思う。
飼い葉桶
今日の聖書はイエス誕生の様子が書かれている箇所だ。
イエスはヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムで生まれたとルカによる福音書もマタイによる福音書も書いている。権力者のことに関する資料は結構残っているそうで、それによるとヘロデ王は紀元前4年に死んだと思われるそうだ。ところが2節に出てくるキリニウスがシリア州の総督であったときの最初の住民登録というのは紀元後8年位の出来事だったそうで時代的に食い違うらしい。
そんなこともあって聖書学者の多くは実際にはイエスはナザレで生まれたと言っているそうだ。
恐らくイエス誕生の詳しい事情を知る人は、福音書が書かれた時代の教会にはきっと誰もいなくて、ただイエスはナザレの人だと言われているが生まれはベツレヘムである、ということだけが言い伝えられていたのだろうと思う。ベツレヘムで生まれたのになぜナザレの人だと言われているのかという答えとしてルカは、ヨセフとマリアが住民登録のために旅をしている最中にイエスが産まれたということにしたのだと思う。ナザレからベツレヘムまでは120km位離れていると書いてあった。今にも生まれそうな身重の女性が、徒歩かロバに乗るかしか方法がない中で120kmも旅をするなんてことは考えにくい。
ベツレヘムで生まれるというのは、旧約聖書のミカ書5章1節に「エフラタのベツレヘムよ、お前はユダの士族の中でいと小さき者。お前の中から、わたしのために、イスラエルを治める者が出る」という言葉があり、また救い主はかつてのダビデと同じように強い国を再建する人物だと期待されていたようで、ダビデの生まれ故郷でもあるベツレヘムで生まれるはずだと言われていたそうで、そういう話しが伝わっていたのだろうと思う。
ルカはそんな話しも踏まえつつ、イエスがベツレヘムで産まれたと書くことで、イエスは救い主だ、旧約聖書の時から預言されていたキリストだ、ということを伝えたいのだと思う。
つまりイエスは王の子どものように、みんなから今か今かと注目された中で権力を持って生まれた訳ではないということだ。そうではなく私たちと同じようにただの庶民として、時の権力者の命令に否が応でも従わなければならない所に生まれた、それに逆らう術も力もない所に生まれたということを伝えているのだと思う。
羊飼い
そしてイエス誕生の知らせを最初に伝えられたのは羊飼いたちだったと書いている。その頃ユダヤの地方では羊飼いはまっとうな仕事ではなく、落ちこぼれた人達と見られていたそうだ。羊飼いは人口調査の対象にもならず、税金を支払う能力もないと考えられ、一人前の人として認められていなかったそうだ。
ユダヤ教が社会の基盤となっていた時代だったけれど、羊飼いは各地を転々として羊を放牧するため、決まった時に神殿に行き献げ物をすることが出来ないとか、あるいは安息日などの律法を守れないということで羊飼いたちは罪人、落ちこぼれと見なされていたわけだ。そして羊飼いたち自身も自分たちのことを社会になじめない落ちこぼれの人間と思っていたんだろうと思う。
ルカによる福音書によると、イエスの誕生を最初に知らされたのはそんな羊飼いたちであったというのだ。社会からのけ者にされている者たち、社会からつまはじきされている者たち、罪人であり落ちこぼれの代表であった羊飼いたちにキリストの誕生は真っ先に知らされたというわけだ。
イエスは飼い葉桶に寝かされていたと書かれている。現代のホテルに駐車場があるように、当時の宿屋には旅に使う馬やろばをとめておく家畜小屋があったらしくて、そんな小屋の飼い葉桶に寝かされていたということになるみたいだ。しかしそれは羊飼いが誰にも邪魔されず会いに行ける場所だったということなんじゃないかと思う。
これは僕の勝手な思い込みだけれど、少し前からこの羊飼いは実は福音書を書いたルカのことなんじゃないか、ルカが自分の思いを羊飼いに託して語っているじゃないかという気がしている。羊飼いがイエスに出会って喜んで帰っていった、ここでは神をあがめ賛美しながら帰って行ったと書いてあるけれど、実はそれはルカ自身がイエスに出会った気持ちなんじゃないのかなという気がしている。
罪人とされ除け者にされている、落ちこぼれてそこから這い上がる力もない、何やったってうまくいかない、どうせ自分は駄目なんだ、こんな自分は誰にも相手にされない、一人ぽっちで泣きながら生きるしかない、そんな思いを持っている人達にイエスは会いに行っているようだ。
マルコによる福音書2章13節以下のところに、イエスが徴税人であったレビを招く話しが出てくる。自分達の国を支配しているローマ帝国の手下として税金を集めている、しかも誤魔化して多く集めているということでユダヤ人たちは徴税人を嫌い除け者にしていた。どうしてそんな嫌われ者の徴税人になったのかは書かれていないけれど、きっと苦しい事情があったのだろうと思う。どうせ立派な社会人になんかなれないし、除け者にされようと嫌われようともうどうでもいいというような気持ちだったんじゃないのかなと思う。
しかしイエスはそんな罪人と同列に見なされていた徴税人であるレビを弟子として招いたというのだ。そしてそんな人達と付き合うイエスを批判する人達に対してイエスは、「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」と答えている。
面白いことに羊飼いたちはイエスに会ってもことさらに何かを求めることもなかった。しかし自分の人生に神が関わっておられること、自分のところにキリストが来てくれたこと、ひとりぽっちではないことを知ったこと、それが彼らにとってはなによりの喜びだったというのだ。それはルカ自身がイエスと出会った気持ちそのものなのではないかと思う。
イエス自身、お前は私生児だと蔑まれ差別されて生きてきたんだろうと思う。そしてそんな蔑まれ差別される人達と共に生きた。周りから駄目人間の烙印を押され、自分でもこんな自分は落ちこぼれで何の価値もない人間だと思っている、そんな人達と共に生きてきた。ルカは福音書の中でそんなイエスの生き様を伝えているが、羊飼いはまさにその象徴でもあるように思う。
ひとりぽっちじゃないぞ
いろんな苦しみや不条理を背負って生きている私たちだ。しかしそんな私たちのところへ、私生児という不条理を背負ってイエスは生まれてきた。不条理の中で苦しみつつ悩みつつ生きている、そんな私たちの真ん中に生まれてきた。それは私たちを決して一人ぼっちにはしないという神の決意の現れなのではないかと思う。
羊飼いたちはイエスと出会って喜んだ。けれど面白いというか不思議というか、彼らはイエスに何も要求しなかったし、羊飼いの境遇も何も変わってはいない。何も変わっていないのに彼らは喜んでいる。
こんな詩がある。
大きなことを成し遂げるために、
力を与えてほしいと神に求めたのに、
謙虚さを学ぶようにと、弱さを授かった。
より偉大なことが出来るようにと、健康を求めたのに、
より良きことができるようにと、病弱を与えられた。
幸せになろうとして、富を求めたのに、
賢明であるようにと、貧困を授かった。
世の人々の称賛を得ようとして、成功を求めたのに、
得意にならないようにと、失敗を授かった。
人生を楽しもうと、たくさんのものを求めたのに、
むしろ人生を味わうようにと、シンプルな生活を与えられた。
求めたものは何一つとして与えられなかったが、
願いはすべて聞き届けられていた。
私はあらゆる人の中で、
もっとも豊かに祝福されていたのだ。
(ニューヨーク市三十四番街にある物理療法リハビリテーション研究所の受付の壁にある南部連合の無名兵士の詩)
イエスと出会っても何も変わらない、強くならないし立派にならないし金持ちにもならない。何も変わらない、けれどこの詩にあるように、神は私たちの見方を変えてくれる、それまで見えないものを見えるようにしてくれるのだと思う。
私たちはひとりぽっちで必死に上を向いて歩いていく必要はない。涙を流すこともある、けれでも私たちは決してひとりぽっちにはならない。罪人を招く、小さなものを招くイエスがここにいてくれているのだから。
「クリスマスのメッセージ、
それは、私たちは決してひとりぼっちではないということ。」
テイラー・コールドウェル