礼拝メッセージより
喜び
フィリピの教会はガラテヤやコリントの教会に比べて問題の少ない教会だったようだ。けれでも全く問題がないというわけではなく、問題の種というようなことはあったようだ。
1:28では「どんなことがあっても、反対者たちに脅されてたじろぐことはないのだと。このことは、反対者たちに、彼ら自身の滅びとあなたがたの救いを示すものです。これは神によることです。」3:18では「何度も言ってきたし、今また涙ながらに言いますが、キリストの十字架に敵対して歩んでいる者が多いのです。」と言われているように、反対者や敵対者というような人たちの脅威というか影響があったようだ。
自分がほめられるために、自分が有名になるために、自分にちやほやしてもらうために神の名を、キリストの名を利用するようなことをしていたということだろうか。キリストを信じる自分は偉い、自分はこんなに立派にやっている、自分はこんなに一所懸命やっている、そのことを自慢したいし認めてもらいたいというような思いを持っている人がいたということかなと思う。
そしてそんな人たちがいることが教会の中での不一致の原因となるとパウロは心配しているかのようだ。この手紙を書いたパウロは、そのような反対者はキリストの十字架に敵対して歩んでいると言っているようだ。
一致
パウロはフィリピの教会に対して、そんな反対者たちにしっかりと対抗して一致するようにと語る。「あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、“霊”による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら、同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください。」(2:1-2)
幾らかでもという言い方が面白いけれども、キリストに愛されている、キリストに生かされている、キリストによって赦されている、聖霊によって慰められている、そして慈しみや憐れみの心、そんな気持ちがほんの少しでもあれば一致できると言っているようだ。そしてそうやって一致することはパウロ自身の喜びである、パウロの喜びを満たすことであるというのだ。
一致というのはみんなが同じになること、違いが全くなくなることではないだろう。みんなが同じことを考え、同じように感じて、同じ服を着て同じことをするということではないだろう。そうではなく、キリストの下に集まっていること、キリストの十字架の下に集まっている、キリストの十字架という一つのところにとどまっている、そういう一致なのだと思う。教会がよく身体のそれぞれの部分にたとえられるけれども、いろんな違いを持った者たちがキリストを頭として一つの身体を形づくるように、それぞれに置かれた場所にいること、それが一致なのだと思う。だから一致していてもみんな違うのだ。
そうやって集められている中で、「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、めいめい自分のことをだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい」と言うのだ。
キリスト賛歌
しかし人間は、いつも自分の方が優れていると思いたいし、自分の方が優れていると思えれば安心するというようなところがあるんじゃないだろうか。だから相手の方が優れていると思うなんてことが本当に出来るのかという気もする。
しかしそれこそがキリストの歩まれた道である、それこそがキリストの本質なのだとパウロは語る。
6-11節はキリスト賛歌と言われていて当時の讃美歌だったと考えられているそうだ。
キリストは神でありながら、神であるのに自分を無にして僕となり、奴隷となり、人間となった。そして死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順だったと言うのだ。
人は上昇志向があるあらしくて、上へ上へのぼろうとする。名をあげて有名になって、みんなから誉められて自慢したいという気持ちがあるように思う。上に立ってみんなを見下ろしたいという気持ちがある。俺はすごいんだ、どうだ見たか、と言いたいという気持ちがあるように思う。そこまで思わなくても、まわりから賞賛されたい、すごいと言われたいという気持ちは誰にでもあるんじゃないだろうか。
しかしキリストは反対に下へ下へと向かっていった。神ならば一番高いところにいればいいようなものだが、そして見下ろしていればいいようなものだが、神でありながら一番低いところ、死に至るまで、十字架の死に至るまで下へ向かって進んでいった。だから神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名を与えたと言うのだ。
聖書は繰り返し、自分を低くするものだけが高くされると語る。このキリストにならうこと、それが私たちの生き方であるとパウロは語る。自分が優れた者と認められるため、自分が有名になるために周りを利用するのではなく、反対に周りのために自分を差し出すこと、自分を献げること、それがキリストが私たちに示された道なのだ。
愛
そうやってイエスが私たちを愛してくれたから、自分の命まで献げて、私たちのところまでやってきてくれたから、私たちはイエスをキリスト、救い主、主と告白するのだ。
バークレーという人の注解書にこんなことが書いてあった。
『それでは、礼拝はどこから生まれるものであろうか、注意深く目を留めてみよう。礼拝は、「愛から生ずる」。
イエスが人々の心を勝ちとられたのは、権力を振り回してではなく、人々の心を感動させずにおかない愛と、自己犠牲と献身を示されたことによる。イエスは人々の面前でご自身の栄光を捨てられ、その人々を十字架の死に至るまで愛された。その愛によって人々の心が和解し、その反抗が打ち砕かれるのである。人々がイエス・キリストを礼拝するのは、服従させられたからではなく、すばらしい愛を知ったからである。わたしたちは、「これほどの権力には反抗できない」というのではなく、「こんなにすばらしい神の愛が、わたしの人生と魂と全存在とを支配しておられる」といい表すのである。
わたしたちは、「戦いに敗北した」とはいわずに、「奇跡と愛と賛美のとりこになった」という。人間を、降伏した敗北者に変えるのはキリストの権力ではない。人々を、キリストのみ前にひざまずかせるのは、すばらしいキリストの愛である。礼拝は恐怖から生まれるのではなく、愛に根ざしている。』
私たちは神に脅かされたから神を信じているのではない。信じないと地獄に落としてやる、と言われたから礼拝しているのではない。神に愛されていることを知ったから信じ礼拝しているのだ。イエスが汚れた人間の形となって、罪人である私たちのところまで降りてきてくれたから、そんなに愛してくれているから、だから信じているのだ。
すべてを捨てて
ひところあるカルト教団のことが話題になったことがあった。自分の子どもが入会してしまって、その子どもをどうやって救出すればいいか、というような本も出ていた。マインドコントロールされている子ども達を救出することは一筋縄ではいかないことが書かれていた。その中で救出に成功する時と失敗する時があるそうだ。父親が母親に向かってお前がしっかり教育しないからだとか、子どもに向かってそんなことでどうするんだ、お前は間違っている、というように言うときは救出できないそうだ。救出するときには子どもを連れて教団に知られていないどこかの旅館などに何日も詰めて話し合うそうだが、そんな時に親が会社があるから、別の用事があるから、あとは牧師に頼む、というような時にも失敗するそうだ。
救出に成功するのは、親が子どものために仕事も辞める、世間体も親のメンツも捨てる、それほどの覚悟を持っている時だけなのだそうだ。結局はどれほど子どもを大事に思っているか、愛しているかなのだそうだ。子どもよりも自分の仕事、世間体やメンツを大事にしている間は子どもを助けることはできないと書いていた。しかし全てを捨てるならば子どもを助けることができ、そしてそこからは今までになかったとても素敵な親子の関係を持つようになるそうだ。
キリストのように
イエスはこの親と同じようにしたのではないか。私たち弱い人間のために、自分も私たちと同じ姿で生きてくれた。全てを捨てて私たちのところへ来てくれた。
イエスは神の身分でありながらそれに固執しなかった。それはそれほどに私たちを愛しているからだ。何もかも捨てて私たちのところに来てくれた。それほどに私たちを愛しているからだ。私たちを何とかして助けよう、どこまでもずっと一緒にいて私たちを支えようとしているからだ。
パウロはあなたたちもそんなキリストのように、自分のことだけではなく、他人のことにも注意を払いなさいと言う。
自慢出来ることを持つことは確かに嬉しいことだけれど、それは一時の喜びでしかないと思う。愛し合うこと、それが人間にとって一番の喜びであり、それはいつまでも続く喜びだと思う。だからパウロは私たちに、キリストに愛され、キリストのように愛しなさいと勧めているのだと思う。