牧師のひとり言の目次 

6月4日

 あの日の夕方、教会から神学寮に帰ってきてすぐにテレビをつけました。少し前から続いていた中国での民主化運動はどうなっただろうかという軽い気持ちでした。ショックでした。そこには天安門で軍隊が民衆に襲い掛かり、後に『血の日曜日』と言われるようになった事件の映像が流れていました。軍隊が自分の国民に向かって発砲したんです。軍隊というのは国を守るためにあるんじゃないのか、と当たり前のように思っていた考えが崩れていくようでした。
 その後どこかでこんな言葉を見ました。「軍隊は国を守るものであり国民を守るものではない」。天安門事件はまさにその通りでした。国を守るために軍隊が必要だと聞きます。確かに国を守るために軍隊は役に立つのでしょう。しかし国と国民とは同じではないようです。軍隊は国民からも国を守るのが仕事なのかもしれません。
 国を守るために強い力を持たねばと言います。強い兵器を持っていることで戦争を抑止できると言います。そうして力を信じ、力に頼り、力を持つことを目指しています。多くの国は長い間、他の国よりも軍事力と経済力を持つことを目指してきました。そして多くの人が同じように金と力を手に入れることを目指して生きているようです。
 何かが間違っているような気がしてなりません。力によって何でも自分の思い通りにはできるかもしれません。でも力を振りかざしていく生き方によって自分が幸せになれるとは思えません。そして現に力を持つことや持とうとすることで多くの人が犠牲になってきました。
 イエス・キリストは言いました、「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13:34)
 愛し合う関係の中にこそ喜びも幸せもあるような気がします。それこそが私たちにふさわしい生き方でもあると思います。二千年かかってもまだ教会はそれを実行できずにいるのかもしれません。